![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 入門セミナー・アメリカ/Introductory Seminar: American Literature and Culture |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 岩政 伸治 (文学部英語英文学科) |
授業科目区分/Category | 英語英文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 木/THU 1 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
英米の文学・文化研究とクリティカルシンキング |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
このセミナーは、アメリカン・スタディーズに関連する欧米の文学・文化のテキストの分析を通して、学生がクリティカルな思考を身につけることを目標とします。大学での専門的な学習の基盤を作り、また学生が英米文学・文化の中において、自分の専門領域を選択する橋渡しをします。 |
授業概要 /Course description |
アメリカン・スタディーズを専門とする担当教員が、各分野の専門を履修する上で必要不可欠であると思われるマテリアルを用意し、テキスト分析の方法について学びます。学生は、 1. 授業で示された考え方を物差しにして、アメリカの文学、文化、音楽、映画等を分析、その結果を発表します。 2. 授業で行ったプレゼンテーションのうち一つを選んでレポートを作成、最後の授業までに提出します。 この授業は、1クラス20名前後で授業を行います。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:オリエンテーション 第2回:Theory of Ideas 第3回:Aristotle's Poetics 第4回:Inductive Method 第5回:Dialectic 第6回:New Criticism 第7回:Structuralism 第8回:Deconstruction 第9回:Psychoanalysis 第10回:Environmental Humanities 第11回:Reader Response Theory 第12回:New Historicism 第13回:Post Colonialism 第14回:課題提出とまとめ 第15回:フィードバックと今後の展望 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
Students are required 1. to attend the class regularly 2. NOT to be late for the class 3. to read assignments BEFORE the class 4. to prepare for discussions. 授業で扱うマテリアルは読んでおくこと。 ・(予習)次回に取り扱うマテリアルを読み、ゼミでのディスカッションに備えること。 ・(復習)授業後はプレゼンやディスカッションをふまえたうえで、気づいた点や問いをまとめること。 授業外学習時間(予習・復習)は1週間につき4時間程度かかると想定される。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書/Text books】 授業内で適宜指示する 【辞書/Dictionary】 Longman dictionary of contemporary English. Pearson Education, 2014. ISBN: 9781447954200 【参考書/Reference books】 その他、授業開始時に随時指定する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法/Evaluation】 1. ACTIVE participation 10% 2. Homework/Preparation for the class 20% 3. Presentations 40% 4. Final Paper 30% 【評価基準】 ACTIVE participation: 積極的に発言し、授業へ参加している。 Homework: 授業で扱ったテーマに関する問題に解答できる/テキストにある事項を扱った問題に解答できる。 Presentations/ Final paper: 適切な課題設定がなされており、序論、本論、結論の構成に沿ってレポートを作成している/授業で扱ったテーマを理解し、持論を展開できる。自らアーギュメントを見つけ、十分な理由付けがなされている。 【課題に対するフィードバックの方法】 毎回、プレゼンテーションのレジュメ作成段階で繰り返し面接を行い、コメントを返します。また行ったプレゼンテーションに対して総評を行います。 |
備考 /Notes |
この授業には次の要素を取り入れています。 ・ディスカッション、ディベート ・発表(プレゼンテーション) ・ ICT(manaba course, Google classroom) を活用した双方向型授業 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html