![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 3年セミナーⅠ/Third Year Seminar Ⅰ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 倉住 修 (全学基盤教育部門グローバル言語・文化教育センター) |
授業科目区分/Category | 英語英文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 火/TUE 3 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
コミュニケーションの中で言語をとらえる |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
このセミナーでは、言語学の基礎概念を学ぶことに始まり、言語研究の発展についての理解やそれぞれの領域の諸問題について触れる。さらに単なる知識の積み重ねにとどまらず、言語使用や言語学習について深く考察する姿勢を養うことを目的としている。 |
授業概要 /Course description |
このセミナーでは、ことばの研究の基礎概念を深く理解し、それを使って我々が日常的に使用しいる言語について分析的にとらえることができるようにすることを目指している。そのため、日常のコミュニケーションの中で起こる言語現象に焦点をあて、授業の題材とする。また、それらが英語学習にどのように活用できるかについても考える。毎回の授業でその日のテーマについて考察し、学生間のディスカッションを中心に進めていく。また、学期末に発表を行う。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回: このセミナーの概要 第2回: 各自が見つけた気になる言語使用について発表 第3回: ことばの研究のための基礎概念 第4回: 言語コミュニケーションとは?(古典的モデル) 第5回: 言語コミュニケーションとは?(社会言語学、応用言語学のモデル) 第6回: 音声、音韻について 第7回: 日本人にとって難しい英語の音 第8回: 形態論(語の構成、語形成) 第9回: 英語教科書での形態の扱い方 第10回: 統語論(構成素分析と文法規則) 第11回: 教科文法の分析 第12回: 統語論と意味論 第13回: 文法をどのように教えるか 第14回: コミュニケーションのための文法指導とは? 第15回: 発表およびまとめと振り返り |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
授業内でのディスカッションに積極的に参加し、しっかりと意見交換をすることが望まれる。 各回の授業外学習時間は、4時間程度と想定される。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 授業内で適宜指示する。 【参考書】 Yule, G. (2022). The Study of Language. (8th Ed.) Cambridge University Press. |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 各週のディスカッションと振り返り(70%)、学期末の発表(30%) 【評価基準】 ディスカッション:(1) 授業で扱ったテーマに沿って、自分の考えたことを分かりやすく伝えることができる。 (2) 他者と積極的に意見を交換することができる。 発表:「コミュニケーションのための文法指導とは?」について、授業で学習したことをベースに論を組み立てることができる。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 授業内で、学生の意見や質問に対して答えていく。 |
備考 /Notes |
この授業は、討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている。 この授業は、グループワークを取り入れている。 この授業は、発表(プレゼンテーション)を取り入れている。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html