![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 3年セミナーⅠ/Third Year Seminar Ⅰ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 島﨑 里子 (文学部英語英文学科) |
授業科目区分/Category | 英語英文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 金/FRI 4 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
学術論文作成の基礎を習得する。身近な言語現象や異文化を、①分析的に捉え、②他者の見解を吟味しながら考察を深め、③論理的かつ明快な表現で発信できる力を身につける。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
英語に関する様々な問題を歴史的・文化的な視点から考察する。各人が卒論で扱いたいテーマや研究成果について定期的な報告を行いながら相互批評を重ね、アカデミックレポートを作成することで卒論作成の具体的な方法を学ぶ。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:シラバスの確認と到達目標の説明 [準備] シラバスを熟読する 第2回:研究テーマを探す 各自の興味に沿った研究テーマについて考える。 [準備] アウトラインの作成 第3週. 図書館利用と関連論文の探索の確認 レポート・論文作成のために必要な文献収集の方法を確認する。 [準備] 蔵書検索・オンラインサーチ・資料請求の方法について振り返り 以下、第4週から第15週までは、各自の研究テーマに沿って、ブックレポートの作成とプレゼンテーションを繰り返し行うことで、専門書の読み方、論理的な文章作成の方法とプレゼンテーションについて具体的に学ぶ。 準備学習として、ブックレポートの内容を盛り込んだハンドアウトを各自で作成する。 授業では、提出されたハンドアウトをもとにプレゼンテーションとディスカッションを行う。 第4回:ブックレポートについて:作成法の確認 [準備] 課題図書の入手 第5回:プレゼンテーションと相互批評・講評(1) [準備] アウトラインの作成 第6回:ブックレポート①:作成 [準備] レポートの作成 第7回:プレゼンテーションと相互批評・講評(2) [準備] レポートの修正 第8回:ブックレポート②:作成 [準備] レポートの作成 第9回:プレゼンテーションと相互批評・講評 [準備] レポートの修正 第10回:ブックレポート③:作成 [準備] レポートの作成 第11回:プレゼンテーションと相互批評・講評 [準備] レポートの修正 第12回:ブックレポート④:作成 [準備] レポートの作成 第13回:プレゼンテーションと相互批評・講評 [準備] レポートの修正 第14回:ブックレポート⑤:作成 [準備] レポートの作成 第15回:授業のまとめ・研究テーマの決定 これまでに読み進めた関連文献をもとに、研究テーマについて再度考え、決定する。 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
このセミナーは、言語としての英語、英語圏の文化・文学に強い関心がある学生の履修を望みます。 授業では、多くの本を読み、書き、考え、自分の考えを発信していくことが絶えず求められます。メンバーで協力して課題に取り組みながら、多角的でバランスの取れた考え方を身につけていきます。 卒業論文を提出した先輩たちは、「これほどの達成感が味わえるとは、書く前には予想もできなかった。最後まで頑張って本当に良かった。」「途中は大変だったけど、一緒に苦労したゼミの仲間が何よりの宝物。」と口をそろえて言っています。この経験を分かち合いたい方の履修を望みます。 ・各授業における予習復習時間数の平均は4時間程度を想定。 【授業外学修の内容】 ・毎回の授業の振り返りを行い、授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 プリント資料を配付するほか、参考図書を指定する。 【参考書】 授業中に指示する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 平常点70%(授業参加状況、提出課題等)、試験点30%(期末レポート)を基本として、総合的に評価する。 【評価基準】 ・文献の内容を正確に読み取り、他者に分かり易く伝えることができるか。 ・自分の考えを、論理的な文章にまとめることができるか。 ・規定の書式・作法に従ってレポートを作成し、期限内に提出することができるか。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 授業内で課題についてのディスカッションを行い、随時コメントする。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 ・履修者の理解度や課題の進度を考慮し、スケジュールや内容に多少の変更が生じる場合がある。 ・課題配信や提出等はGoogle Classroomを利用する予定。履修者への連絡等は、Google Classroomを通じて行う。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html