![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | アメリカ文化概論Ⅰ/Introduction to American Culture I |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 箕輪 理美 (文学部英語英文学科) |
授業科目区分/Category | 英語英文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 月/MON 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
ジェンダーから見るアメリカの歴史と文化 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
この授業では、ジェンダーの視点からアメリカの歴史や文化を考察していく。アメリカ社会やジェンダーに関する基礎的な理解を深めるだけではなく、史料を批判的に分析し、論理的な議論を組み立てるスキルを高めることも目指す。 |
授業概要 /Course description |
男らしさや女らしさ、結婚や家族のあり方などは、実は社会によって規定されており、私たちはそうした社会規範に影響を受けて生きている。このことは同時に、これらの事象が決して「自然」で普遍的なものではなく、時代状況によって絶えず変化を遂げてきたということでもある。さらにジェンダーは、人種、エスニシティ、階級等による差異と複雑に交差している。以上のことを踏まえ、授業では、植民地期から現代に至るまでのアメリカにおけるジェンダーにまつわる諸テーマを、同時代の政治・経済・文化的背景との関連で議論していく。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:イントロダクション:なぜ女性史、ジェンダー史か? 第2回:植民地社会におけるジェンダー秩序 第3回:独立戦争からアメリカ建国へ—共和国思想とジェンダー— 第4回:市場革命とヴィクトリア朝文化 第5回:アンテベラム期—社会改革運動と女性の権利— 第6回:奴隷制と南北戦争 第7回:都市と消費文化におけるジェンダー・セクシュアリティ 第8回:第一次世界大戦と1920年代 第9回:大恐慌~第二次世界大戦 第10回:第二波フェミニズム(1):リベラルフェミニズム 第11回:第二波フェミニズム(2):ラディカルフェミニズム 第12回:宗教右派の台頭とフェミニズムへのバックラッシュ 第13回:第三波フェミニズムと第四波フェミニズム 第14回:期末試験とまとめ 第15回:期末試験の解説、授業の総括 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
異なる時代や文化を生きる人々について学ぶことは、自らが持つ「常識」を相対化し、また、他者を理解し共感しようとする態度を涵養する。基本的には講義形式だが、受講する学生にはディスカッションやリアクションペーパーを通して積極的に授業に参加し、クラスに貢献してくれることを期待する。 各回の授業外学習時間(予習・復習)には4時間程度を要する。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示された課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 授業内で適宜指示する。 【参考書】 有賀夏紀・小檜山ルイ編『アメリカ・ジェンダー史研究入門』青木書店、2010年。 リンダ・K・カーバー他編『ウィメンズ・アメリカ 資料編』有賀夏紀他訳、ドメス出版、2000年。 リンダ・K・カーバー他編『ウィメンズ・アメリカ 論文編』有賀夏紀他訳、ドメス出版、2002年。 エレン・キャロル・デュボイス、リン・デュメニル『女性の目からみたアメリカ史』石井紀子他訳、明石書店、2009年。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 以下の点を総合して評価する。 ・授業への参加態度:20% ・リアクションペーパー:40% ・期末試験:40% 【評価基準】 1.授業内で扱われたアメリカ社会やジェンダーに関する内容を正確に理解している 2.授業に積極的に参加し、自分の考えを論理的に展開することができる 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 毎回の授業の最後に、リアクションペーパーに感想や疑問・質問を書いて提出してもらう。重要な指摘や質問に関しては、次の授業の冒頭でフィードバックを行う。また、期末試験後に、試験内容についての解説を行う。 |
備考 /Notes |
この授業は、ディカッションおよびICT を活用した双方向型授業を取り入れている。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html