![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | アメリカ文学史Ⅱ/History of American Literature II |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 岩政 伸治 (文学部英語英文学科) |
授業科目区分/Category | 英語英文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 月/MON 5 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
映画で学ぶアメリカ文学史 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
文学史からアメリカの思想の潮流を探り、アメリカの国民性の自己形成について考察し、理解を深めることを達成目標とする。 |
授業概要 /Course description |
アメリカ文学史の中から、映画へアダプテーションされた作品を概観する。毎回の授業は映画の一部とそれに関連するテキストを参照する予定。文学史を通してアメリカの思想の変遷を理解し、アメリカ市民の自己形成について考察する。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回 メルヴィルの『白鯨』と超絶主義 Moby-Dick/ Herman Melville and transcendentalism 第2回 オルコットの『若草物語』とフェミニズム Little Women/ Louisa May Alcott and feminism 第3回 ミラーの『クルーシブル』とセイラムの魔女狩り、マカーシズム The Crucible/ Arthur Miller: Salem's Witch Trial, McCarthyism 第4回 マッカラーズの『心は孤独な狩人』に見る差別と孤独 The Heart is a Lonely Hunter/ Carson McCullers and Trauma 第5回 シンクレアの『オイル』と資本主義と社会主義の対立 Oil/ Upton Sinclair: capitalism vs. socialism 第6回 『アンタッチャブル』にみる禁酒法とマフィアの30年代 The Untouchables/ Eliot Ness 第7回 『アラバマ物語』と南部の現実 To Kill a Mockingbird/ Harper Lee and the South 第8回 『ローマの休日』のゴーストライターが書いた『ジョニーは戦争へ行った』と赤狩り Johnny Got His Gun/ Dalton Trumbo and Red hunting 第9回 『カラーパープル』:子供で女性、そして黒人であることの意味 The Color Purple/ Alice Walker 第10回 フォークナーの『墓地への侵入者』と南部、人種差別 Intruder in the Dust/William Faulkner, the South and racism 第11回 ウィリアムスの『熱いトタン屋根の猫』にみるカミングアウトの系譜 Cat on a Hot Tin Roof/ Tennessee Williams: the South, plantation, and LGBT 第12回 『ジョイ・ラック・クラブ』:アジア系アメリカ人のダブルバインド The Joy Luck Club/ Amy Tan 第13回 『ブレードランナー』と遺伝子工学、ヒューマノイド Do Androids Dream of Electric Sheep?/Philip K. Dick 第14回 試験とまとめ 第15回 試験のフィードバック、『今を生きる』講評と今後への展望 *使用するメディアの調達によって、教材や進め方に変更が生じる可能性がある。 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
・(予習)次回に取り扱う作品の著者及び作品の概要についてリサーチしておくこと。 ・(復習)授業でスライドなどを用いて説明した内容を復習し、次回の振り返りクイズに備えること。 授業外学習時間(予習・復習)は1週間につき4時間程度かかると想定される。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 授業内で適宜指示する 【参考書】 池田智『アメリカ史:英和学習基本用語辞典』アルク |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法/Evaluation】 1. 授業への参加度(33%) 2. 毎回の振り返りクイズ(33%) 3. 期末試験(34%) 【評価基準】 上記による総合評価 クイズと試験:授業で扱ったテーマに関する問題に解答できる 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 2回目以降、毎授業の冒頭に前回のクイズについて振り返りを行う。期末試験終了後、振り返りを行う。 |
備考 /Notes |
この授業には ICT(manaba course) を活用した双方向型授業を取り入れている。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html