![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | イギリス文化史Ⅱ/History of British Culture II |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 水越 あゆみ (文学部英語英文学科) |
授業科目区分/Category | 英語英文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 月/MON 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
Fashioning Femininity — 近現代イギリス服飾史 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
(1)近現代イギリスにおける「服飾史(dress history)」が、「文化史(cultural history)」としてだけでなく、「思想史(intellectual history)」としても読み解けることを理解する。 (2)19世紀から20世紀にかけてのイギリスにおける服飾の変遷を通して、「女権拡張論(feminism)」の歴史的展開ならびにその多様性を理解する。 (3)英語圏で出版された研究書からの抜粋を原文で読むことによって、語学的な読解力のみならず、異文化を読解する能力(cultural literacy)を涵養する。 |
授業概要 /Course description |
イギリスが世界一の強国「大英帝国」として栄華を極めた19世紀半ば、中産階級の女性たちは、「家庭の天使」という「女性性(femininity)」を生きる以外の選択肢を有していなかった。19世紀末から20世紀初頭に起こった女性参政権運動(first-wave feminism)は、このような「女性性」を脱構築するための運動であった、と言っても過言ではない。本講義では、「女らしさ」というイデオロギーが当時の女性のファッションにどのように顕現したか、詳細に分析する。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:イントロダクション:ファッションとフェミニズム 第2回:ヴィクトリアン・ジェンダー (1):ヴィクトリア女王と純白のウエディングドレス 第3回:ヴィクトリアン・ジェンダー (2):「家庭の天使(the Angel in the House)」という女性表象 第4回:ヴィクトリアン・ジェンダー (3):性別に基づいて区別された活動領域(Separate Spheres) 第5回:規範からの逸脱 (1):近代看護学の創始者フロレンス・ナイチンゲール 第6回:規範からの逸脱 (2):19世紀を代表する女性詩人エリザベス・バレット・ブラウニング 第7回:ヴィクトリアン・ドレス (1):クリノリン(crinoline)と大英帝国 第8回:ヴィクトリアン・ドレス (2):バッスル(bustles)とコルセット(corsets) 第9回:服飾改革運動 (1):女性用ズボンの発明 第10回:服飾改革運動 (2):ジェンダー規範への異議申し立て 第11回:服飾改革運動 (3):サイクリングと女性参政権運動 第12回:狂騒の1920年代 (1):第一次世界大戦後の服飾革命 第13回:狂騒の1920年代 (2):「フラッパー(flappers)」という女性表象 第14回:まとめ及び期末試験 第15回:フィードバック |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
(1) 電子辞書の使用推奨。英和大辞典(『ジーニアス英和大辞典』『リーダース英和辞典』『ランダムハウス英和大辞典』等)を収録している電子辞書が望ましい。 (2) 授業外学習には、1週間につき4時間を要する。 【授業外学修の内容】授業内で指示した課題への取り組み。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 授業内で指示する。 【参考書】 (1) Perrot, P. Fashioning the Bourgeoisie. Princeton UP, 1994. (2) Wilson, E. Adorned in Dreams: Fashion and Modernity. I.B. Tauis, 2003. (3) Marzel, S., and G. D. Stiebel. Dress and Ideology. Bloomsbury, 2015. (4) Edwards, L. How to Read a Dress. Bloomsbury, 2017. |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 中間論述課題(50%)、期末試験(50%) 【評価基準】 授業内容を正確に理解しているか、日本語による論述は論理的に明晰か、以上二点を評価基準とする。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 教員が添削し、コメントを添えて返却する。 |
備考 /Notes |
この授業は、【オープンな教育リソース】を取り入れている。(The Royal Archives, The British Museum Collections, The British Library Online Exhibitions, Wellcome Collection, The Metropolitan Museum of Art's Open Access program, Los Angeles County Museum of Art Collections, The KCI Digital Archives, Wikimedia Commons等) この授業では、Google Classroomにおいて参考資料・参考ウェブサイトを提示し、【ICTを活用した自主学習支援】を行っている。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html