![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2024/03/14 現在 |
科目名/Course title | イギリス史Ⅰ/British History I |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 米田 ローレンス正和 (文学部英語英文学科) |
授業科目区分/Category | 英語英文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2024年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 水/WED 4 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
福音の到来 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
(1) 古代ローマ帝国の時代からアングロ・サクソン時代にかけてのブリテン島について、基本的な知識を修得する。 (2) 歴史化という行為に内在するポスト・モダン的傾向を理解する。 |
授業概要 /Course description |
本講義では、イギリス史における「古代」から「中世」までを扱う。キリスト教の誕生と発展を軸として、イギリス延いてはヨーロッパの歴史を再構築することが目的である。古代パレスチナのローカルな信仰であったキリスト教は、一体どのようにして地中海全域を席巻する一大宗教へと変貌を遂げたか、その問いに答えてみたい。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:イントロダクション 第2回:the Christian Bible (1):Old Testament 第3回:the Christian Bible (2):New Testament 第4回:the Roman Empire 第5回:Constantine the Great 第6回:the Church 第7回:the Eucharist 第8回:Roman Britain 第9回:the Anglo-Saxon Conquest 第10回:Augustine's mission in England 第11回:Anglo-Saxon conversion to Christianity 第12回:Old English (1):the Germanic origins 第13回:Old English (2):religious loanwords from Latin 第14回:まとめと期末試験 第15回:期末試験の講評 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
授業外学習には、1週間につき4時間程度を要する。前回の授業内容をハンドアウトで復習し、次回扱う予定の資料(英語の抜粋を含む)に目を通しておくこと。また、Google Classroom で与える課題に、期限までに取り組むこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 指定なし。授業内にて、適宜ハンドアウトを配布する。 【参考書】 (1) Simon Horobin, The English Language (Oxford UP, 2018). (2) Frans Van Liere, An Introduction to the Medieval Bible (Cambridge UP, 2014). (3) James Campbell, et al., The Anglo-Saxons (Penguin, 1991). |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 不定期の課題(40%)および期末試験(60%)により、総合的に評価する。 【評価基準】 不定期の課題:授業内容を正確に理解しているか。 期末試験:論理的に明晰な文章を書かれているか。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 不定期の課題:授業内で解説を行う。 期末試験:最終回の授業にて、採点済みの答案を返却し、解説を行う。 |
備考 /Notes |
この授業は、以下のオープンな教育リソースを取り入れている。 (1) British Library https://www.bl.uk (2) English Heritage https://www.english-heritage.org.uk (3) 聖書本文検索(日本聖書協会) https://www.bible.or.jp/read/vers_search.html (4) Wikimedia Commons https://commons.wikimedia.org/wiki/Main_Page |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html