![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2024/03/14 現在 |
科目名/Course title | イギリス文化講義/Lecture on British Culture |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 米田 ローレンス正和 (文学部英語英文学科) |
授業科目区分/Category | 英語英文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2024年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 月/MON 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
ロマン主義時代の風景画と崇高の美学 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
(1) 18世紀後半から19世紀前半にかけてのイギリス文化について、専門的な知識を修得する。 (2) 絵画の作品を歴史的コンテクストに基づいて解釈することができる。 |
授業概要 /Course description |
ルネサンス以降、絵画はヨーロッパの主要な芸術として発展していった。イタリアとフランスに長らく後塵を拝してきたイギリスでも、1768年に王立美術院が設立されたのを機に、ヨーロッパに誇るべき優れた画家が続々と登場したのである。本講義では、イギリス・ロマン主義時代を代表する風景画を題材にして、崇高の美学について学ぶ。果たして、アルプス最高峰のモンブランを美の極致として描き、自然界の様々な超越を理想化していった当時の風景画は、世俗化した社会に神の領域を回復するための芸術的営為であったのか、この問いに答えてみたい。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:イントロダクション 第2回:the Romantic sublime 第3回:the French Revolution 第4回:the Napoleonic Wars 第5回:Jacques-Louis David and the neoclassical masterpieces 第6回:the Industrial Revolution 第7回:the Peterloo Massacre 第8回:the upward mobility of landscape painting 第9回:Edmund Burke and the theory of beauty 第10回:J. M. W. Turner (1):"The Shipwreck" (1805) 第11回:J. M. W. Turner (2):"The Field of Waterloo" (1818) 第12回:John Constable (1):"The Hay Wain" (1821) 第13回:John Constable (2):"Salisbury Cathedral from the Meadows" (1831) 第14回:まとめと期末試験 第15回:期末試験の講評 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
授業外学習には、1週間につき4時間程度を要する。前回の授業内容をハンドアウトで復習し、次回扱う予定の資料(英語の抜粋を含む)に目を通しておくこと。また、Google Classroom で与える課題に、期限までに取り組むこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 指定なし。授業内にて、適宜ハンドアウトを配布する。 【参考書】 (1) Edmund Burke, A Philosophical Enquiry into the Origin of Our Ideas of the Sublime and Beautiful, ed. by Paul Guyer (Oxford UP, 2015). (2) Michelle Facos, ed., A Companion to Nineteenth-Century Art (Blackwell, 2019). (3) Carmen Casaliggi and Porcha Fermanis, Romanticism (Routledge, 2016). |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 不定期の課題(40%)および期末試験(60%)により、総合的に評価する。 【評価基準】 不定期の課題:授業内容を正確に理解しているか。 期末試験:論理的に明晰な文章で書かれているか。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 不定期の課題:授業内で解説を行う。 期末試験:最終回の授業にて、採点済みの答案を返却し、解説を行う。 |
備考 /Notes |
この授業は、以下のオープンな教育リソースを取り入れている。 (1) Tate https://www.tate.org.uk (2) National Gallery https://www.nationalgallery.org.uk (3) British Library https://www.bl.uk (4) English Heritage https://www.english-heritage.org.uk (5) Louvre https://www.louvre.fr/en (6) Malmaison https://musees-nationaux-malmaison.fr/chateau-malmaison/en (7) Carnavalet https://www.carnavalet.paris.fr/en (8) Metropolitan Museum of Art https://www.metmuseum.org (9) Rijksmuseum https://www.rijksmuseum.nl/en |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html