![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 文学批評講義/Lecture on Literary Criticism |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 山下 芳典 (文学部英語英文学科) |
授業科目区分/Category | 英語英文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 水/WED 5 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
LGBTQIA+ Perspectives |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
この授業では、ジェンダーとセクシュアリティの理論がどのように日常文化と交渉し、どのような文化作品・批評を可能にしているかを、主としてLGBTQIA+の諸観点から提出された文学・文化理論や分析を通して学んでいく。また、学んだ諸観点を通して、アメリカの連続ドラマ 『Pose』第1シーズン(2018)を分析するプロセスを、授業に取り入れる予定でいる。 |
授業概要 /Course description |
受講人数・環境を鑑みて調整を行うが、現時点では以下のような進め方を予定している。 扱う資料について、教員の解説とともに読み進める。受講生は、毎回ごとに扱うテーマに関して、日本語・英語の資料を精読する、読み取った内容をまとめる、ディスカッション、レスポンス等を通して理解を深める。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
以下はあくまでシラバス執筆時点(1月上旬)での予定である。受講人数・環境に応じて授業計画を調整する。 第1回:オリエンテーション 第2回:概念と社会運動の展開 第3回:概念と社会運動の展開 第4回:概念と社会運動の展開 第5回:トランスフォビアと映像文化 第6回:トランスフォビアと映像文化 第7回:トランスフォビアと映像文化 第8回:クィア・コミュニティの表象 第9回:クィア・コミュニティの表象 第10回:複合差別の様相 第11回:Pose Season 1 第12回:Pose Season 1 第13回:Pose Season 1 第14回:Pose Season 1 第15回:まとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
・授業の理解を深める提出課題に取り組む。 ・授業外学習(予習・復習)には、1週間につき約4時間を要する。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 授業内で適宜指示する。 英和・和英辞書が必要。電子辞書等可。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 成績は、毎回の授業での課題を総合して評価する。 【評価基準】 課題:授業で扱ったテーマを理解している。 【課題(試験やポート)に対するフィードバックの方法】 授業内で行う。 |
備考 /Notes |
授業内容は、受講人数・環境を鑑みて調整を行う。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html