シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2025/03/14 現在

科目名/Course title アメリカ文化の中のキリスト教/Christianity and American Culture
担当教員(所属)/Instructor 月城 典子 (文学部英語英文学科)
授業科目区分/Category 英語英文学科専門科目 
授業形態/Type of class 講義
開講期/Semester 2025年度/Academic Year  前期/SPRING
開講曜限/Class period 水/WED 1
対象所属/Eligible Faculty
対象学年/Eligible grade 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
アメリカの文学作品に見るキリスト教
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
この授業では,アメリカの文学作品をいくつか取り上げ,その中にキリスト教からの影響やキリスト教についての記述を探し,時代背景や作者のキリスト教観を考察することにより,英語と文学,文化に関して,専門的な知見と技能を身につけることを目標とする。
授業概要
/Course description
2~3回の授業で1作品の紹介を目安として,1回目には作品の概要と作家の略歴,時代背景などを見,2回目以降は作品の一場面を取り上げ,文章の意味を読み解くことによって作品の理解を目指す。(場合によっては映像作品を鑑賞することもある)
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:アメリカ文学とキリスト教
第2回:J.スタインベック「朝食」
第3回:M.トウェイン「ハックルベリー・フィンの冒険」
第4回:M.トウェイン「ハックルベリー・フィンの冒険」ー祈りの習慣
第5回:N.ホーソーン「死者の妻たち」
第6回:A.ミラー「るつぼ」
第7回:A.ミラー「るつぼ」ー魔女裁判
第8回:A.ミラー「るつぼ」ー魔女狩りと赤狩り
第9回:スーザン・グラスペル「ささいなこと」
第10回:スーザン・グラスペル「ささいなこと」ーミステリー的要素
第11回:スーザン・グラスペル「ささいなこと」ー女性たちの連帯
第12回:T.ウィリアムズ「ガラスの動物園」
第13回:T.ウィリアムズ「ガラスの動物園」ーそれぞれのキリスト教
第14回:期末試験とまとめ
第15回:試験のフィードバック
(取り上げる作品や回数は変更の可能性あり)
準備学習・履修上の注意
/Notices
この授業では,予習を前提として授業を進めるので,指定した資料を読んで内容を把握し,考えをまとめるなど,予習したうえで授業に臨んでほしい。
授業外学習(予習・復習)には、1週間につき4時間を要する。
【授業外学修の内容】
毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】授業内で指示する(コピー資料を配布する)。

【参考書】授業内で指示する。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
授業への参加度(リアクションペーパーの記入内容,積極的な質問,グループでの討議,課題提出、発表を含む)50%,期末試験50%

【評価基準】
必要な準備をして授業に臨み,様々な視点を取り入れながら自分なりの考えを表現できているかを重視して評価する。試験は,事前に大まかなテーマを伝えるので,それについて調べて考えをまとめたものを,当日試験時間内に指示に従って書くという形式をとる。

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
リアクションペーパー、レポート、テストについては,必要に応じて授業内で返却、解説(個人名は出さない形で)を行う。
備考
/Notes
この授業は、ディスカッション、グループワーク、プレゼンテーションを取り入れている。

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る