シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2024/03/14 現在

科目名/Course title 異文化理解/Intercultural Understanding
担当教員(所属)/Instructor 米田 ローレンス正和 (文学部英語英文学科)
授業科目区分/Category 英語英文学科専門科目 
授業形態/Type of class 講義
開講期/Semester 2024年度/Academic Year  前期/SPRING
開講曜限/Class period 木/THU 2
対象所属/Eligible Faculty 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education
対象学年/Eligible grade 1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
「人間」の誕生・変容・消滅
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
(1) キリスト教圏の文化遺産を歴史化する。
(2) グローバルな視野によりローカルな価値観を相対化する。
授業概要
/Course description
ポストモダンの文化理論に基づき、「人間」という近代西洋的イデオロギーの本質を詳細に分析する。グローバルな次元に生きる「個人」との邂逅を通じて、自己に内在する「他者」を顕在化させることも、本授業の目的である。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:イントロダクション
第2回:文化とは何か?(1):レクチャー
第3回:文化とは何か?(2):ディスカッション
第4回:文化とは何か?(3):フィードバック
第5回:キリスト教圏のとしての「西洋」(1):レクチャー
第6回:キリスト教圏のとしての「西洋」(2):ディスカッション
第7回:キリスト教圏のとしての「西洋」(3):フィードバック
第8回:ナショナリズム (1):レクチャー
第9回:ナショナリズム (2):ディスカッション
第10回:ナショナリズム (3):フィードバック
第11回:グローバリズム (1):レクチャー
第12回:グローバリズム (2):ディスカッション
第13回:グローバリズム (3):フィードバック
第14回:期末試験とまとめ
第15回:期末試験のフィードバック
準備学習・履修上の注意
/Notices
授業外学習には、1週間につき4時間程度を要する。前回の授業内容をハンドアウトで復習し、次回扱う予定の資料(英語の抜粋を含む)に目を通しておくこと。また、Google Classroom で与える課題に、期限までに取り組むこと。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
指定なし。授業内にて、適宜ハンドアウトを配布する。

【参考書】
(1) Gayatri Chakravorty Spivak, A Critique of Postcolonial Reason (Harvard UP, 1996).
(2) Homi K. Bhabha, The Location of Culture (Routledge, 1994).
(3) Benedict Anderson, Imagined Communities (Verso, 1983).
(4) Edward W. Said, Orientalism (Penguin, 1978).
(5) Edward T. Hall, Beyond Culture (Anchor, 1976).

成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
不定期の課題(40%)及び期末試験(60%)により、総合的に評価する。

【評価基準】
不定期の課題:授業内容を正確に理解しているか。
期末試験:論理的に明晰な文章で書かれているか。

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
不定期の課題:授業内で解説を行う。
期末試験:最終回の授業にて、採点済みの答案を返却し、解説を行う。
備考
/Notes
この授業は、ディスカッションを取り入れている。

この授業は、以下のオープンな教育リソースを取り入れている。
(1) Great Writers Inspire
https://writersinspire.org
(2) Postcolonial Writers Make Worlds
https://writersmakeworlds.com
(3) British Library
https://www.bl.uk
(4) Wikimedia Commons
https://commons.wikimedia.org/wiki/Main_Page

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る