![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 英語学概論Ⅱ/Introduction to English Philology II |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 島﨑 里子 (文学部英語英文学科) |
授業科目区分/Category | 英語英文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 火/TUE 4 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
英語学のさまざまな研究領域を概観し、それぞれの領域について理解を深めると共に、英語研究に必要な用語や基礎知識を身につける。言語に対する多角的な視野を獲得することを目標とする。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
英語学の様々な研究分野に触れながら、興味のある分野から自分自身の研究テーマを見つけて深く探求する方法についても学ぶ。IIでは、主に言語の構造に関わる分野について概観する。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:イントロダクション 第2回:言語の特性 第3回:動物と人間言語 第4回:言語で使われる音 第5回:言語の諸音型 第6回:単語と語形成過程 第7回:Review 第8回:形態論 第9回:統語論 第10回:句と文:文法 第11回:談話分析 第12回:言語と機械 第13回:Review 第14回:試験とまとめ 第15回:総括 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
シラバスで示した項目とその関連箇所について予備知識を持っていることが、大いに授業理解の助けとなる。事前に各自で参考文献等を読み、当該項目について自分なりのイメージや考え方をまとめておくと良い。 各授業における予習復習時間数の平均は4時間程度を想定。 【授業外学修の内容】 ・毎回の授業の振り返りを行い、授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 『現代言語学20章: ことばの科学』 ジョージ ユール (著), 今井 邦彦 (翻訳), 中島 平三 (翻訳) 大修館書店(1987) 【参考書】 O'Grady, William and Michael Dobrovolsky. Contemporary Linguistic Analysis I&II: An Introduction, (現代言語学入門I&II). (Shohakusha, 1995) Akmajian, Adrian et al. Linguistics: An Introduction to Language and Communication. (MIT Press, 2010) 寺澤芳雄『英語学要語辞典』(研究社、2002) その他の参考⽂献等については、必要に応じて授業中に紹介する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 ・授業内試験(Exam in class) 60% ・平常点(participation in class) 10% ・その他(Other) 教員が指示する提出課題(30%) 【評価基準】 ・英語学のさまざまな研究領域について理解しているか。 ・英語研究に必要な基本的な用語や知識が身についているか。 ・英語の言語的な特徴や発達について、的確に説明することができるか 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 ・課題配信や提出等はGoogle Classroomを利用する予定。翌授業時に講評を行う。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 ・履修者の理解度や課題の進度を考慮し、スケジュールや内容に多少の変更が生じる場合がある。 ・履修者への連絡等は、Google Classroomを通じて行う。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html