シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2025/03/14 現在

科目名/Course title TOEIC入門/Introduction to TOEIC
担当教員(所属)/Instructor 月城 典子 (文学部英語英文学科)
授業科目区分/Category 英語英文学科専門科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2025年度/Academic Year  前期/SPRING
開講曜限/Class period 月/MON 4
対象所属/Eligible Faculty 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education
対象学年/Eligible grade 1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
TOEICのスコアを伸ばすための基礎固めをする。
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
TOEICで出題される日常生活、職場、さらにアカデミックな場面で必要とされる基礎的な英語力の育成を目指す。近年、就職や大学院入試等において英語力の証明として導入されているTOEICに焦点を当て、その試験対策と基礎固めを通じて総合的な英語運用能力の向上を図る。なおこのクラスの対象となる学生の到達目標は、400点以上。(入門)
授業概要
/Course description
TOEICテストの総合対策を行う。授業で重視するのは①即座に対応する語彙力の育成②運用可能な文法力の育成③瞬時に聞き取りできるリスニング能力の育成④要求されている情報を的確に無駄なく読み取れるリーディング力の育成である。①については、頻出単語の小テストを毎回行う。②についてはTOEIC必須の文法事項を重点的に学習する。③については英語の音声の特性に基づいて聴き取る方法を学習する。④については、文脈から意味を想定するリーディング力の育成に力を注ぐ。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第01回:Introduction: 授業の概要説明と今後のスケジュール確認
第02回:Unit 01   Travel
第03回:Unit 01   Travel, 未来表現
第04回:Unit 02  Meetings and Seminars, 現在分詞
第05回:Unit 02   Meetings and Seminars, 過去分詞
第06回:Unit 03   Restaurants
第07回:Unit 03   Restaurants, 代名詞
第08回:中間テストと振り返り、Unit 04   Company Recruitment
第09回:Unit 04   Company Recruitment, to不定詞, 動名詞
第10回:Unit 05  Entertainment and Leisure
第11回:Unit 05  Entertainment and Leisure, 受動態
第12回:Unit 06  Purchasing
第13回:Unit 06  Purchasing, 接続詞
第14回:Unit 07  Review
第15回:まとめと学期末テスト
(Unit 08~14は前期入門クラスでは扱わないが、自主的な学習を奨励し質問は随時受け付ける)

The study units might be changed due to students' progress and interests. 
各学習ユニットは、授業の進捗状況によって変わることがある。
準備学習・履修上の注意
/Notices
予習や復習をしっかり行い、まずは語彙力向上を図ること。音声を聞き、発音してみることでリスニング力を身につける。問題を解くために必要な文法事項を確認し、正解に結びつく知識として具体的に理解する。
授業外学習
予習:単語の意味を調べ、覚える。音声を確認する。
復習:間違えた問題の内容を見直し、必要な文法知識を確認する。

各授業における予習・復習には平均4時間を必要とする。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
Comprehensive Practice for the TOEIC L&R Test

成美堂 Seibido
ISBN:  978-4-7919-7314-9
(後期TOEIC初級でも同じものを使用する)

【参考書】
授業内で指示する。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】平常点:30%
(授業への参加度:積極的に発言し、授業へ参加している。リアクションペーパー:単なる感想ではなくその日の授業内容に対する考察などを記述している。課題:求められている形式、内容に即したものを期限内に提出している)
試験:中間テスト:30%、期末テスト:40%
(授業で扱ったテーマに関する問題に解答できている)

【評価基準】
平常点:30%
中間テスト:30%
期末テスト:40%

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
課題・試験等について授業内にて解説などを行う
備考
/Notes
この授業は、ディスカッション、グループワーク、プレゼンテーションを取り入れている。

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る