![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2023/03/18 現在 |
科目名/Course title | TOEIC初級/Basic TOEIC |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 平澤 晴美 (文学部英語英文学科) |
授業科目区分/Category | 英語英文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2023年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 月/MON 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
TOEICのスコアを伸ばすための基礎固めを徹底する。 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
TOEICで出題される日常生活、職場、さらにアカデミックな場面で必要とされる基礎的な英語力の育成を目指します。近年、就職や大学院入試等において英語力の証明として導入されているTOEICに焦点を当て、その試験対策と基礎固めを通じて総合的な英語運用能力の向上を図ります。なおこのクラスの対象となる学生の到達目標は、500点以上です。(初級) この授業は、ディプロマ・ポリシー「現代社会に求められる外国語学習を通じ、異文化への深い理解のために必須な能力を身につけている」に対応している。 |
授業概要 /Course description |
TOEICテストの総合対策を行います。授業で重視するのは①即座に対応する語彙力の育成②運用可能な文法力の育成③瞬時に聞き取りできるリスニング能力の育成④的確に要求されている情報を読み取れるリーディング力の育成です。①については、状況に応じた頻出単語を実際に音読や文章を作成し、実際使ってみることで、身につける練習をします。②についてはTOEICに必要な文法事項を効率よく学習します。③については授業時の演習のみならず、自己学習の仕方、力点の置き方について重視した授業を行います。④については、特に辞書に頼らずとも文脈から意味を想定するリーディング力の育成に力を注ぎたいと思います。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:Introduction: 授業の概要説明と今後のスケジュール確認 第2回:Unit 1 Travel 第3回:Unit 2 Dining Out 第4回:Unit 3 Media 第5回:Unit 4 Entertainment : Quiz 1 第6回:Unit 5 Purchasing 第7回:Unit 6 Clients 第8回:Review test 1 第9回:Unit7 Recruiting 第10回: Unit 9 Advertising 第11回:Unit 10 Meetings 第12回:Unit 11 Finance Quiz 2 第13回:Unit 11/ Unit 12 Offices 第14回:Review Test 2 Unit 13 Daily Life 第15回:Make up test/ summary |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
予習や復習をしっかり行い、短期間で最大の成果をあげるように努力してもらいたいです。語彙力のUPが点数の向上には不可欠ですので、その学習もしっかりと行いましょう。また時間をみつけてテキストに基づいた、オンラインサプリもダウンロードし、なるべく多くの問題に取り組む。 授業外学習(予習・復習・授業内で指示した課題への取り組み)には、1週間につき4時間を要する。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 Score Booster for the TOEIC L& R Test Intermediate ISBN 978-4-7647-4090-7 KINSEIDO 金星堂 【参考書】 授業時に指示 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業における参加度・発表・小テスト・Review test・課題提出・オンラインワークなど 平常点 60% テストQuiz ,Review Test, 各2回 (予定) 40 % 【評価基準】 試験:授業で扱ったテーマに関する問題に解答できる 授業への参加度:積極的に発言し、授業へ参加している クラス内・外課題を毎週、提出する。 積極的にダイアログ練習、リスニング練習、Reading シャドウイング等に参加出来る。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 課題等について授業内にて解説などを行う |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 |