![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 海外企業実地研修/Overseas Internship |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 上野 由佳 (全学基盤教育部門グローバル言語・文化教育センター) |
授業科目区分/Category | 英語英文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 実習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 集中/INTENSIVE |
開講曜限/Class period | 外/OTR |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
海外インターンシップ |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
海外の日系企業もしくは現地企業でインターンシップを行うことを通して、グローバルな現場で働くことを体感します。働くことの意義について、一人ひとりが考えるための研修です。 |
授業概要 /Course description |
この研修は、以下の通り実施します。 -渡航前ガイダンス(渡航が決定してから2〜3回実施) -現地でのインターンシップ 3〜4週間 -帰国後の振り返り(半日) -PDCAに沿ってプレゼンテーション -レポートの提出 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
渡航先は米国、フィリピン等ですが、年度によって変更する可能性があります。(2024年度実績:デンバー、サンディエゴ、フィリピン、マレーシア) 研修先には一般企業(旅行会社、不動産、広告代理店等)、NPO、現地の教育機関が含まれます。 第1回:事前指導 第2回:現地企業/NPO/教育機関での研修 第3回:現地企業/NPO/教育機関での研修 第4回:現地企業/NPO/教育機関での研修 第5回:現地企業/NPO/教育機関での研修 第6回:現地企業/NPO/教育機関での研修 第7回:現地企業/NPO/教育機関での研修 第8回:現地企業/NPO/教育機関での研修 第9回:現地企業/NPO/教育機関での研修 第10回:現地企業/NPO/教育機関での研修 第11回:現地企業/NPO/教育機関での研修 第12回:現地企業/NPO/教育機関での研修 第13回:現地企業/NPO/教育機関での研修 第14回:グループワーク(振り返り) 第15回:報告会(プレゼンテーション) |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
事前履修登録は不要です。インターンシップは10月頃に希望者を募ります。 但し、以下の条件を満たしていることが必要となります。 -「海外企業実地研修準備講座」を履修登録していること -TOEIC550点以上であること(基準に達していない場合は個別に要相談) インターン先は社会人として前向きに、積極的に、そして礼儀正しく振舞うことが求められます。主体性を持って取り組むこと、疑問を持ったらすぐに質問するなど、研修の貴重な時間を有意義に活用できるよう心がけてください。 研修外学習では、研修時にわからなかったこと(ビジネス用語、ビジネスマナー、英語表現等)を自ら調べ、次の日には生かせるように準備をしておいて下さい。また、その日にあったことを後から振り返れるように英語で記録しておいて下さい。研修外学習時間は1日あたり4時間程度かかると想定されます。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 授業内で適宜指示します。 【参考書】 授業内で適宜指示します。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 帰国後の振り返りワークへの貢献度(10%)、プレゼンテーション(40%)、レポート(50%) 【評価基準】 帰国後の振り返りワークへの貢献度:積極的に授業に参加し、発言できる。 プレゼンテーション&レポート:PDCAを使って研修を説明できている、且つ、インターンシップ経験を踏まえた次の目標設定ができている。 【フィードバックの方法】 プレゼンテーション後に口頭でコメントをし、レポートはコメントを入れて返却します。 |
備考 /Notes |
この授業はプレゼンテーション、ディスカッション、実習を取り入れています。 この授業は、グローバル企業の日本本社及び米国サンディエゴオフィスで通商問題に関連した実務経験のある教員による授業であり、諸外国の経済事情や習慣等を踏まえたビジネススキルを生かして実践的授業を行うものです。 GBP生のみが履修できます。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html