![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | リーダーシップ入門/Introduction to Leadership |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 上野 由佳 (全学基盤教育部門グローバル言語・文化教育センター) |
授業科目区分/Category | 英語英文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 金/FRI 4 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
この授業では、≪個々の力を強みとするリーダーシップ≫のアプローチを学びます。その後、全員が自分ならではのリーダーシップを発揮して、企業と連携した課題解決型学習(PBL)に取り組みます。この過程ではそれぞれの行動に対するフィードバックも行い、他者との関わりの中で自分を見つめることができるようになり、自己理解を深めることができます。グローバル社会で活躍するためのファーストステップとなるスキルを磨きます。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
最初の授業数回で全員参加型リーダーシップに対しての理解を深めます。その後、企業と連携した課題に取り組みながら、自分がリーダーシップを実際に発揮できたか、自分の得意なものは何か、また改善点は何か、その都度振り返りを行い、自分の強みに繋げます。また、課題についてはグループで取り組み、中間発表、最終発表を行います。最終発表では企業の方からも審査してもらいます。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回 ガイダンス:授業計画の確認、自己紹介 第2回 リーダーシップ論 第3回 課題解決型ワークへの準備:投資・金融word確認、グループ形成 第4回 企業による課題説明 第5回 課題確認、疑問点の洗い出し 第6回 グループワーク、ペルソナ決め 第7回 グループワーク、役割分担 第8回 プレゼンテーション資料作成 第9回 プレゼンテーション資料提出 第10回 企業向け中間発表 第11回 企業からのフィードバック 第12回 プレゼンテーション修正 第13回 最終プレゼンテーションのリハーサル 第14回 企業向け最終プレゼンテーション 第15回 振り返り、レポート提出 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
企業の方に授業に入って頂きますので、しっかりとビジネスマナーを守ってください。(講義中の携帯電話利用の禁止、時間厳守等) 各回の授業外学修時間(予習・復習)には4時間程度かかると想定されます。 【授業外学修の内容】 予習では、知らない単語は必ず調べておいて下さい。復習では授業の振り返りを行い、扱った内容に関連する記事やその背景も調べてみて下さい。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】授業内で適宜指示します。 【参考書】授業内で適宜指示します。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 振り返りレポート:30% 発表:30% 出欠および授業への貢献:40% 【評価基準】 振り返りレポート:単なる感想ではなく、自らの意見を記述できている。且つ、今後の改善点が把握できている。 発表:企業から提示された指標に沿ったプレゼンテーションができている。 授業への貢献:積極的に授業に参加し、リーダーシップを発揮している。 【フィードバック】 発表後はコメントを口頭で伝え、レポート提出後はコメントを入れて返却をします。 |
備考 /Notes |
この授業は【課題解決型学習、ディスカッション、グループワーク、プレゼンテーション】を取り入れています。 この授業は、グローバル企業の日本本社及び米国サンディエゴオフィスで通商問題に関連した実務経験のある教員による授業であり、諸外国の経済事情や習慣等を踏まえたビジネススキルを生かして実践的授業を行うものです。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html