シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2025/03/14 現在

科目名/Course title 英語科教育法特講B/English Teaching Methodology-Special Lectures (B)
担当教員(所属)/Instructor 坂本 ひとみ (文学部英語英文学科)
授業科目区分/Category 英語英文学科専門科目 
授業形態/Type of class 講義
開講期/Semester 2025年度/Academic Year  後期/AUTUMN
開講曜限/Class period 月/MON 4
対象所属/Eligible Faculty 文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature
対象学年/Eligible grade 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
学び続ける教師への第一歩
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
中学校の英語教員として、発達段階を考慮し、授業の組み立てや実践についての知識と技能を学ぶことを目標とする。
授業概要
/Course description
本授業では、中学校学習指導要領(外国語編)の目標・内容を中核として、英語力の育成のあり方を学ぶ。授業の組み立てや実践の基盤となる話題を取り入れ、指導に関する知識と技能を育成する。ディスカッションと発表をとおして、習得した知識に基づく私見を持てるようにする。本授業では、模擬授業も取り入れる。 
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回 ガイダンス:授業の目的、内容・方法、成績評価、教材について説明
第2回 読むことの指導とマイクロティーチング
第3回 書くことの指導とマイクロティーチング
第4回 小中連携(1):小学校の授業から考える中学校英語教育
第5回 小中連携(2):小中連携授業から考える中学校英語教育
第5回 授業展開(1):授業計画、シラバス、学習指導案
第6回 授業展開(2):導入・展開・まとめ、教材研究、言語活動、振り返り
第7回 ティーム・ティーチング:JETプログラム、ALT, メリットと留意点
第8回 コミュニケーション活動 :豊かな問いとインタラクションの重要性
第9回 教材・教具:検定教科書、補助プリント、フラッシュカードなど
第10回 ICTの活用:デジタル教材、電子黒板、タブレット端末など
第11回 テストと評価:テスト形式の種類と特徴、評価の種類と方法
第12回 教員養成と教員研修:英語教員の資質・能力、英語力、授業力、
    人間力
第13回 模擬授業(1):複数の技能・領域を統合した指導①
第14回 模擬授業(2):複数の技能・領域を統合した指導②と確認テスト
第15回 振り返り、まとめ、テストの採点返却と解答解説
準備学習・履修上の注意
/Notices
【授業外学修の内容】
講義を踏まえ、授業・課題への準備、授業後の省察、ポートフォリオ作成を進めること。
各授業回により異なるが、予習および復習時間数の平均は4時間程度。 
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
岡秀夫他. 『新・グローバル時代の英語教育』成美堂. 2022
     ISBN:9784791972180
アレン玉井光江他. 『New Horizon Elementary 5』東京書籍. 2024
              ISBN:9784487106851
アレン玉井光江他. 『New Horizon Elementary 6』東京書籍. 2024
              ISBN:9784487106875
笠島準一、阿野幸一他. 『New Horizon 1』東京書籍. 2025
笠島準一、阿野幸一他. 『New Horizon 2』東京書籍. 2025
笠島準一、阿野幸一他. 『New Horizon 3』東京書籍. 2025
その他、授業内で必要に応じて、配布・説明します。

【参考書】
授業内で、必要に応じて、提示します。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
授業への取り組みと課題演習〔模擬授業〕、それらに基づくポートフォリオ(40%)、学修発表、相互評価に基づくフィードバック(30%)、確認テスト(30%)を総合して評価します。

【評価基準】
・授業研究に主体的に取り組み、それを踏まえ自身の模擬授業への活用ができる。
・授業内での発表や模擬授業の自己省察を行い、ポートフォリオを作成する。それに基づき、自身の学びを省察し、メタ認知している。
・授業内での発表や模擬授業実践においては、ともに学ぶ履修者の実践についても、相互評価やフィードバックを行い、協働的学びに貢献できる。

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
学習者の発表・模擬授業・ポートフォリオについてフィードバックを行う。
備考
/Notes
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】
【グループワークを取り入れている】
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】
【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る