![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2024/03/14 現在 |
科目名/Course title | オンライン海外研修(英語圏)B/Online Overseas Training(English Speaking Countries) (B) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 島﨑 里子 (文学部英語英文学科) |
授業科目区分/Category | 英語英文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2024年度/Academic Year 集中/INTENSIVE |
開講曜限/Class period | 外/OTR |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
3週間の夏休みオンライン留学 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
8月に3週間(平日の15日間)、カナダ・マギル大学が提供する短期オンラインプログラム「English and Canadian Culture from Abroad」を受講し、英語コミュニケーションスキルの向上を目指すとともに、カナダ・ケベック州の文化についても学びます。1週間あたり15時間、3週間で45時間の授業時間です。白百合女子大学での事前指導と事後指導を行うことで、留学で習得したことを着実に身につけることを目指します。 |
授業概要 /Course description |
6月の事前指導を受けた後に、8月に2週間のオンライン授業を受講します。留学後、9月に事後指導を受け、留学で習得したことを着実に身につけ、今後の学習への活かし方を考えます。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
日本の授業回数に合わせて予定を記すと以下のようになります。 第1回:事前指導(6月に白百合女子大学で実施):オンライン授業受講に必要な心構え・準備方法・語彙・表現 第2回:オンライン授業(カナダ・マギル大学) 第3回:オンライン授業(カナダ・マギル大学) 第4回:オンライン授業(カナダ・マギル大学) 第5回:オンライン授業(カナダ・マギル大学) 第6回:オンライン授業(カナダ・マギル大学) 第7回:オンライン授業(カナダ・マギル大学) 第8回:オンライン授業(カナダ・マギル大学) 第9回:オンライン授業(カナダ・マギル大学) 第10回:オンライン授業(カナダ・マギル大学) 第11回:オンライン授業(カナダ・マギル大学) 第12回:オンライン授業(カナダ・マギル大学) 第13回:オンライン授業(カナダ・マギル大学) 第14回:オンライン授業(カナダ・マギル大学) 第15回:事後指導(9月に白百合女子大学で実施):成果の確認 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
履修申込みは白百合女子大学の英語英文学科研究室で行います。詳細はマギル大学からプログラム詳細の案内があり次第(例年4月下旬ごろ)掲示する予定です。1週間で15時間、3週間で45時間の予習および復習を要します。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示された課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 別途マギル大学からの指示があります。 【参考書】 別途マギル大学からの指示があります。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 事後指導におけるレポート提出、およびマギル大学オンラインプログラムでの成績・受講態度などで総合的に評価します。 レポート(20%)、マギル大学オンラインプログラムでの成績・受講態度(80%) 【評価基準】 レポート:留学で学んだことを明晰に記述し、今後の白百合でのさらなる学びに結びつけることができる。 受講態度:授業中に積極的に発言し、課題に真剣に取り組んでいる。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 レポートにコメントを付して返却する。 |
備考 /Notes |
プログラムの詳細は英語英文学科研究室から掲示がありますので、注意しておいてください。 本授業は、主に【遠隔授業】として実施する。 ただし、事前指導・事後指導については【対面授業】にて実施する。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html