![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 子どもに教えるための英語Ⅰ/English for EYL Teachers Ⅰ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 舩田 まなみ (文学部英語英文学科) |
授業科目区分/Category | 英語英文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 金/FRI 5 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
子どもに英語を教える指導者のための教室英語 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
◆本講座では、小学校英語のアプローチを体験的に学びます。 |
授業概要 /Course description |
本講座は、子どもに英語を教えるための教室英語を学び、児童に英語を教えるためのボトムアップ指導とトップダウン指導を理解する。ボトムアップ指導のパートでは、個々の音の仕組みを理解する。英語の音声特徴の典型として、「歌」や「チャンツ」などを使って学び、指導者に求められる英語の音声に関する知識と発音技術の両面で熟達を目指す。トップダウン指導においては、教室英語表現を学びながら、実際の授業を想定して使用することをする。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
1 ガイダンス 2 早口言葉で英語の発音を学ぶ音のつながり 3 ジャズチャンツで英語のイントネーションを学ぶ 4 指導者のための音声学のまとめ、教室英語第1回:Warm up / Closing Remarks 5 チャンツで英語のリズムを学ぶ、教室英語第2回:Classroom Commands 6 絵本で英語のリズムを学ぶ、教室英語第3回:Performance Activities 7 チャンツで英語のリズムを教える(1)振り返り 8 チャンツで英語のリズムを教える(2)振り返り 9 チャンツで英語のリズムを教える(3)振り返り 10 チャンツで英語のリズムを教える(4)振り返り 11 教室英語第5回:Games: Sugoroku / Bingo 12 教室英語第6回:Games: Cards、micro teaching(1)英語を使ったゲーム 13 教室英語第7回:Total Physical Response 14 教室英語第8回:Coloring / Drawing / Making、micro teaching (2)英語での活動 15 コースの学びの総括 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
【準備学習】 各セッションのテーマに対応する教科書ページの練習問題や教科書の実践について、事前に取り組むことで、自らの英語運用力のギャップに対する気づきを持つようにしてください。それを踏まえて授業に参加することにより効果的な学習を実現することができます。 【授業外学修の内容】毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。各回の授業外学習時間(予習・復習)には4時間程度かかると想定される。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書/Text books】 『Bright and Early―Classroom English for Teachers of Children―:子どもに英語を教えるための教室英語』カレイラ松崎順子著(南雲堂) 【参考書/Reference books】 授業の中で伝えます。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業への参加態度(40 %)、教室英語試験(40%)、発表(20 %) などを総合的に判断して評価します。 【評価基準】 授業への参加度:積極的に発言し、授業へ参加している 教室英語試験:授業で扱ったテーマに関する問題に解答できる 教室英語を使ったボトムアップおよびトップダウン指導発表:授業で扱ったテーマを理解し、ボトムアップ指導・トップダウン指導について実践発表できる 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 発表課題については、相互評価を実施し、その内容について振り返り検討する機会を用意します。 |
備考 /Notes |
・この授業は、子どもに英語を教える指導経験のある教員による授業で、実際の教育現場における教育指導経験を生かして実践的授業を行うものです。 ・この授業は、課題解決型学習、ディスカッション、グループワーク、プレゼンテーションを取り入れている。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html