![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 児童英語観察実習/EYL Classroom Observation |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 倉住 修 (全学基盤教育部門グローバル言語・文化教育センター) , 舩田 まなみ (文学部英語英文学科) |
授業科目区分/Category | 英語英文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 実習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 集中/INTENSIVE |
開講曜限/Class period | 外/OTR |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 1 |
副題 /SubTitle |
小学校英語の外国語活動・外国語科(公立・私立)の授業参観 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
現在行われている小学校の教育や児童の実態等に関する理解を深める。 |
授業概要 /Course description |
公立小学校および私立小学校を訪問し、授業を参観することによって、小学校現場と児童についての理解を深める。そのために、大学において訪問するにあたっての心構え、観察の仕方とポイントなどについて事前指導を受ける。また、観察実習後には振り返りのレポートを作成する。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:コースオリエンテーション 第2回:教育課程について 第3回:授業形態と運営について 第4回:小学校英語の制度 第5回:小学校での英語教授法 第6回:小学校英語の教材 第7回:児童との接し方 第8回:学校訪問の心構え 第9回:授業観察の目的と手法 第10回:学校訪問準備 第11回:学校訪問(私立校) 第12回:学校訪問(公立校) 第13回:学校訪問の振り返り 第14回:報告書とお礼状の作成 第15回:まとめ ◆担当者の役割分担 舩田まなみ:実習のコーディネートおよび実習活動の引率指導。 倉住修 :実習活動の引率指導。 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
本授業の予習・復習にはおおむね4時間を想定している。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 授業内で適宜指示する。 【参考書/Reference books】 授業内で適宜指示する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法/Evaluation】 実習への参加態度(70 %)、参観報告(30 %) などを総合的に判断して評価する。 【評価基準】 授業への参加度:積極的に発言し、授業へ参加している。 参観報告:授業で扱ったテーマを理解し、真摯に取り組んでいる。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 実習記録を振り返りと総括をするためにまとめの授業を実施する。 |
備考 /Notes |
この授業は、公立中学校、公立高等学校における専任教諭としての実務経験のある教員による授業であり、実際の教育現場における教育指導経験を生かして実践的授業を行うものです。 この授業は、実習を取り入れている。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html