![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 児童英語教育法/EYL Approach & Methods |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 森 真理子 (文学部英語英文学科) |
授業科目区分/Category | 英語英文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 木/THU 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
本授業では、学習者主体の児童英語教育法を理論と実践から学ぶ。 子どもにとって外国語学習とは?学習者主体とは?どのような指導法があるのか?まず理論を学習し、それを実践(模擬授業)することにより、理論の理解を深める。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
英語で書かれた教科書を読み解き、子どもにとっての英語学習の理論を学び、どのような指導が適切であるか考察する。そして理論に基づき、自ら授業プラン・教材を作成し模擬授業を行うことで、より深く理論を理解していく。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回 イントロダクション 第2回 子どもにとっての外国語学習 第3回 タスクとアクティビティ 第4回 リスニング・スピーキング1 第5回 リスニング・スピーキング2 第6回 リスニング・スピーキング3(模擬授業) 第7回 語彙1 第8回 語彙2(模擬授業) 第9回 文法1 第10回 文法2(模擬授業) 第11回 ストーリーを使った学習1 第12回 ストーリーを使った学習2(模擬授業) 第13回 テーマに基づいた学習1 第14回 テーマに基づいた学習2(模擬授業) 第15回 まとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
教科書で理論を予習したうえで、積極的に授業に参加してください。 また、その理論を踏まえ授業プランを作成し練習したうえで、模擬授業を発表しましょう。 各回の授業外学習時間(予習・復習)には4時間程度かかると想定される。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書/Text books】 Cameron, L. Teaching Languages to Young Learners. CUP, 2001. ISBN 0521774349 【参考書/Reference books】 授業の中で適宜紹介します。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業への積極的な参加と貢献(40%) 模擬授業のプラン作成と発表(40 %) 授業毎の課題やリアクションペーパー(20%) 【評価基準】 予習をしっかり行い授業に積極的に参加していること。 授業で学習したことを理解していること。 模擬授業のプランを的確に作成し、実践発表できること。 【課題に対するフィードバックの方法】 当該授業または次回授業内で確認する。 |
備考 /Notes |
この授業は、ヤマハ英語教室の専任講師・講師指導者としての実務経験のある教員による授業であり、実際に幼児・児童に英語を教えた指導経験、また早期英語教育の教員育成講座の教育指導経験を活かして実践的授業を行うものです。 この授業は、グループワーク、プレゼンテーション(模擬授業発表)を取り入れている。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html