シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2025/03/14 現在

科目名/Course title 英語教師のための英文法Ⅰ/Grammar for English Teachers I
担当教員(所属)/Instructor 倉住 修 (全学基盤教育部門グローバル言語・文化教育センター)
授業科目区分/Category 英語英文学科専門科目 
授業形態/Type of class 講義
開講期/Semester 2025年度/Academic Year  前期/SPRING
開講曜限/Class period 水/WED 4
対象所属/Eligible Faculty 文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature
対象学年/Eligible grade 1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
英文法とは?
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
この講義は、これまで日本の学校教育の中で扱われてきた英文法を正確に把握し、それがこれまでの言語理論や英語教育とどのように関わっているかを分析できるようになることを目的としている。個々の文法項目を理解すること以上に、言語の仕組みや言語理論への理解を中心と考えている。授業では、そういった理論が文法指導にどのように反映されているか、あるいは反映されていないのかを議論しながらより良い指導のあり方を探っていく。
授業概要
/Course description
授業は、各週のテーマに沿って与えられた読み物や課題を中心に進められる。それらに取り組み、学生同士で自身の考えや経験を交換し、文法について理解を深めることを授業の柱と考えている。授業の中でのディスカッションが中心となるので、活動への積極的な参加を強く求める。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第2回: 日本人が持つ英文法観
第3回: 伝統文法とは?
第4回: 教科文法:中学校で教えられる文法項目を把握する
第5回: 教科文法:中学校で教えられる文法項目を分析する
第6回: 教科文法:高校で教えられる文法項目を把握する
第7回: 教科文法:高校で教えられる文法項目を分析する
第8回: 教科書分析:シラバスタイプ
第9回: 教科書分析:中学校検定教科書を分析する
第10回: 文法書分析
第11回: 文法項目の習得に関する理論
第12回: 様々な文法論
第13回: 教科文法の見直し
第14回: 英文法についての発表
第15回: 振り返り
準備学習・履修上の注意
/Notices
授業では、各回の内容についてディスカッションをする時間を設ける。その際に学習したことと自分の体験や知識と照らし合わせて理解することが求められる。積極的な授業活動への参加を強く求める。
授業外学習時間(復習、調べ)には4時間程度を要すると想定している。

【授業外学修の内容】
毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
授業内で適宜指示する。

【参考書】
中学校英語検定教科書
各種英文法参考書
Jesperson, O. (2024). 『エッセンシャル英文法』開拓社
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
各週の授業活動への参加および振り返り(70%)、英文法についての発表(30%)

【評価基準】
授業活動への参加と振り返り:授業で扱ったテーマを理解し、自分の体験や知識に照らし合わせて考え、議論することができる。
発表:講義で習った内容や理論を基に英文法を分析することができる。

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
課題や振り返りについては翌週の授業内でフィードバックし、新たなディスカッションのテーマとして取り扱う。
備考
/Notes
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】
【グループワークを取り入れている】
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る