シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2025/03/14 現在

科目名/Course title 英語教師のための英文法Ⅱ/Grammar for English Teachers II
担当教員(所属)/Instructor 倉住 修 (全学基盤教育部門グローバル言語・文化教育センター)
授業科目区分/Category 英語英文学科専門科目 
授業形態/Type of class 講義
開講期/Semester 2025年度/Academic Year  後期/AUTUMN
開講曜限/Class period 水/WED 4
対象所属/Eligible Faculty 文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature
対象学年/Eligible grade 1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
英文法の教え方
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
学習指導要領で示されている身につけるべき英語科目の目標とは、コミュニケーションを英語で行っていく能力の育成である。それに従えば、文法を単なる知識として説明し、パターン化された問題演習させるだけの活動では到底その目標を達成することはできない。コミュニケーション能力の一構成要素としての文法能力とはどういったものかを考え、それを生徒に身につけさせるためにはどのような教え方が望ましいのかを探るものである。
授業概要
/Course description
授業では、学校英語教育での文法指導を振り返るとともに、TESOLなどの理論や実践から文法について見直しをしていく。また、コミュニケーション能力として必要な能力を考えると、従来の形態や統語の規則だけで文法を規定することはできず、その視野を意味論、語用論、社会言語学などまで拡げていかないといけないため、そのような理論も含めて学んでいく。そして後半では、それらを基に文法指導のあり方を考えていく。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:コースオリエンテーション
第2回:コミュニケーション能力とは?
第3回:ディスコースの中での文法知識の活用
第4回:語用論的な文法の捉え方:発話行為
第5回:語用論的な文法の捉え方:ポライトネスを中心に
第6回:第二言語習得の文法理論:skill acquisition theory
第7回:第二言語習得の文法理論:focus on form
第8回:第二言語習得の文法理論:指導の必要性
第9回:コミュニカティブ・アプローチとは?
第10回:文法は知識か技能か?
第11回:教科書分析
第12回:英語能力とは?(CEFRを中心としたCan-doで捉える)
第13回:文法をテストする
第14回:発表
第15回:振り返り
準備学習・履修上の注意
/Notices
授業では、各回の内容についてディスカッションをする時間を設ける。その際に学習したことと自分の体験や知識と照らし合わせて理解することが求められる。積極的な授業活動への参加を強く求める。
また、最後の発表では、授業で学習した内容との関連づけが不可欠であり、そのため、各回の学習内容をしっかりと身につけておくことを求める。
授業外学習時間(復習、調べ)には4時間程度を要すると想定している。

【授業外学修の内容】
毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
授業内で適宜指示する。


【参考書】
授業を通じて適宜紹介する。
成績評価の方法
/Evaluation
評価方法】
各週の授業活動への参加および振り返り(70%)、発表(30%)

【評価基準】
授業活動への参加と振り返り:授業で扱ったテーマを理解し、自分の体験や知識に照らし合わせて考え、議論することができる。
発表:講義で習った内容や理論を基に英文法の指導案を作成できる。

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
課題や振り返りについては翌週の授業内でフィードバックし、新たなディスカッションのテーマとして取り扱う。
備考
/Notes
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】
【グループワークを取り入れている】
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る