![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | ホスピタリティマネジメント演習/Hospitality Management Seminar |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 島川 崇 (全学基盤教育部門グローバル言語・文化教育センター) |
授業科目区分/Category | 英語英文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 火/TUE 4 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
観光学入門 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
この授業では、ホテル業、旅行業、エアライン等の交通業に従事したいと思っている学生を対象に、観光学を基礎から学んでいきます。 この授業は、聖書や宗教の授業ではありませんが、せっかく白百合女子大学に入学したのだから、聖書に書かれてある普遍的な人としてのあるべき姿を考える機会にしましょう。 |
授業概要 /Course description |
本講義では観光学の理論と実践を分かり易く講義します。観光分野でいま起こっていることが、どういう意味を持つのか、君たちが知っているようで実は知らなかった本質的な内容についても言及していきます。就活にも役立つ内容にしたいと思います! |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回.ガイダンス 自己紹介、この講義の概要、評価の方法 第2回.観光ってなんだ?観光という言葉に願いを託した明治の先人の想いに触れる 第3回.観光地化のメリットとデメリット 第4回.観光の持続可能性 第5回.観光発展の歴史(明治から第2次大戦まで) 第6回.観光発展の歴史(戦後の経済成長から海外旅行の自由化) 第7回.観光発展の歴史(アウトバウンドからインバウンドへ) 第8回.旅行業の概要 第9回.旅行業の新しいビジネスモデル 第10回.観光資源論(人文観光資源、自然観光資源)世界遺産登録の功罪 第11回.ケーススタディ 〜観光で地域活性化を実現するために〜 第12回.みんなで一緒に映画を見ます。何を見るかは、当日までお楽しみに。 第13回.映画のシーンから感じ取れる観光で地域活性化をするキーポイントに関するディスカッション 第14回.観光で地域活性化を実現するのに必要なこととは(グループのプレゼンテーションを含む) 「よそ者、若者、ばか者」論に隠された意図 第15回.テストを受ける際の視点、心構え、テスト実施、解説、ファイナルコメント (もし受講者が多かったら、第14回にこの回を持って行き、第15回はテストの答え合わせと解説とファイナルコメントにしたいと思います) |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
【授業外学修の内容】 予習はいりません。逆にまっさらな状態で授業を受けに来てください。その真っ白なキャンバスに観光学の色を塗っていきます。そして、授業を受けたら、当日か翌日、まだ記憶がはっきりしている間に復習をしてください。本来するべき予習の時間を復習に当てて下さい。復習の進め方は授業中に指示をしますが基本的には教科書の該当箇所を読むことが中心になります。また、理解を深めるために読んでおいてほしい文献も授業中に示します。できたら(テスト前の復習も含めて)トータルで復習に1回当たり4時間くらい充てて欲しいなと思います。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 島川崇著「新しい時代の観光学概論」ミネルヴァ書房、2020年 ISBN 9784623086733 これはみっちり使いますので、必ず事前に購入しておいてください。 【参考書】 授業中に指示します |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 学期末試験が100%です。テストの範囲は授業中で説明したことすべてです。全ての授業にまじめに参加し、教科書とノートを使って復習をすれば必ず100点が取れる内容になっています。 【評価基準】 白百合女子大学で定められた評価基準に則って点数化します。 テストで出題する問題はすべて授業内で取り扱った客観的な事実に基づく問題ですので、正しく知識を習得していることが求められます。解釈によって点数が上下することはありません。勉強した成果がそのまま点数に反映されます。 【課題(試験)に対するフィードバックの方法】 試験終了後、答え合わせをして、どこが間違ったかを明らかにします。そして、最終評価に関してみんなが納得した状況で授業を終えます。テストを受けなかったり、及第点に達していなかったりしたときにレポートでの救済措置は設けません。 |
備考 /Notes |
今まで2年生、3年生でホスピタリティマネジメント特講Bを受講して、4年生でホスピタリティマネジメント演習Bを受けようと思っている人は、私にメールを送ってきてください。tshimakawa@shirayuri.ac.jp または第1回目のホスピタリティマネジメント特講B(火曜3限)の授業に出てください。 円滑な登録及び履修ができるように配慮したいと思います。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html