![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2023/03/18 現在 |
科目名/Course title | ビジネスマナーとホスピタリティ演習/Business and Hospitality |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 實石 あづさ (文学部英語英文学科) |
授業科目区分/Category | 英語英文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2023年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 月/MON 4 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
言語化力を向上させ、真のコミュニケーションを図る |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
何のためにホスピタリティは必要なのか?どうしてビジネスマナーを身につけた方が良いのか?改めてそれらを問いながら授業を通じて、日々のコミュニケーションについて考えます。 コミュニケーションを図るうえで欠かせないのが「言葉」です。またこれから自己実現をしていく上でも、自分の意見や考えを明確に言語化することが必須となります。 言葉を駆使し、自己理解を深め、真のコミュニケーションが図れるようになることを目指します。 この授業はディプロマ・ポリシーの「時代を越えて普遍的に求められる深い教養と知性、自己を発見する心を持つ自立した女性になるための基礎的な能力を身につけている」に対応しています。 |
授業概要 /Course description |
話し方の基本を押さえながら、自分の意見や考えを言語化することに重きを置きます。 授業は演習形式で進め、小グループに分かれて実践を繰り返します。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:ガイダンス 第2回:「働く」とは 第3回:自己紹介 第4回:伝えるスキル①発声、滑舌 第5回:伝えるスキル②感情を言葉に乗せる 第6回:伝えるスキル③ロジカルに伝える 第7回:伝えるスキル④主観を入れる 第8回:伝えるスキル⑤オンラインで伝える 第9回:自分を知る 自己分析 第10回:聴くスキル①話し上手は聴き上手 第11回:聴くスキル②スモールトーク、アイスブレイク 第12回:ビジネスマナー①敬語 第13回:ビジネスマナー②立ち居振る舞い、メール、電話 第14回:ビジネスマナー③報連相 第15回:試験とまとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
授業は練習の場と考え、恥じらいは捨て、失敗を恐れず積極的に参加してください。 コミュニケーションについての知識をただ保有するのではなく、実践を通してそのスキルを定着させ、自身の強みになるように取り組んでください。 復習を中心に4時間程度を想定しています。復習することでスキルの定着を目指します。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 特にありません。 【参考書】 授業中に適宜ご紹介します。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業への主体的な参加40%、リアクションペーパー30%、期末試験30% 欠席は減点とします。 【評価基準】 毎回のテーマについて自身の考えを整理し、リアクションペーパーや授業での発表で明確に言語化してください。その姿勢、発表内容、リアクションペーパーでの表現を重視します。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 次回以降の授業でフィードバックを行います。 |
備考 /Notes |
【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 双方向型授業です。積極的な発言や質問をするよう心掛けてください。 この授業は、アナウンサーとしてスピーチトレーナーとして活躍する講師によるものです。司会やインタビュアーとしての経験を活かして、「伝わる」話し方を基礎からおさえ、自分の考えや伝えたいことを整理し明確に言語化する方法をお伝えします。コミュニケーション力の底上げを目指します。 |