![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 特別演習Ⅰ/Tutorial Ⅰ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 水越 あゆみ (文学部英語英文学科) |
授業科目区分/Category | 英語英文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 水/WED 3 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
Writing a Graduation Thesis |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
(1) 学術研究(academic research)の技法を修得する。 (2) 卒業論文の執筆を開始する。 |
授業概要 /Course description |
本演習では、卒業論文の「テーマ」を確定させ、選んだテーマに関する先行研究を調査した後、論文の「アウトライン」を構築し、「序論」を執筆する。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:イントロダクション:What is academic research? 第2回:学術論文の定義 (1):writing in a clear and lucid style 第3回:学術論文の定義 (2):making a worthwhile contribution to knowledge 第4回:学術論文の定義 (3):WHY PLAGIARISM MUST BE AVOIDED 第5回:先行研究調査 (1):conducting a critical survey 第6回:先行研究調査 (2):identifying critical trends 第7回:先行研究調査 (3):choosing a thesis topic 第8回:参考文献リスト作成 (1):compiling a bibliography 第9回:参考文献リスト作成 (2):finding secondary sources 第10回:アウトライン構築 (1):making an argument 第11回:アウトライン構築 (2):supporting your argument 第12回:テーマ発表 (1):psychoanalytical approaches 第13回:テーマ発表 (2):historicising approaches 第14回:テーマ発表 (3):feminist approaches 第15回:「序論」および「研究計画」提出 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
授業外学習には、1週間につき4時間を要する。 【授業外学修の内容】自身のテーマに基づいたリサーチの実施。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 授業内で指示する。 【参考書】 英研の「卒業論文執筆サポートコーナー」で、以下の参考書が利用可能。 (1) 河野哲也.『レポート・論文の書き方入門 第4版』. 慶應大学出版会, 2018. (2) 白井利明・高橋一郎.『よくわかる卒論の書き方 [第2版] 』. ミネルヴァ書房, 2013. |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 積極的な授業参加(20%)、プレゼンテーション(30%)、参考文献リスト・アウトライン・序論(50%) 【評価基準】 発表においては、適切なテーマ設定、学術的なリサーチの実践、論理的思考に基づいた明晰なプレゼンテーション、以上三点を評価基準とする。 卒業論文執筆準備においては、適切なテーマ設定、学術的なリサーチの実践、論理的思考に基づいた明快な議論の展開、以上三点を評価基準とする。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 プレゼンテーションについては、教員が発表者に口頭で評価を伝える。プレゼンテーション資料は、教員が事前に添削する。 参考文献リスト・アウトライン・序論については、教員が添削し、コメントを添えて返却する。 |
備考 /Notes |
この授業には、【討議(ディスカッション、ディベート)】【発表(プレゼンテーション)】を取り入れている。 この授業は、【オープンな教育リソース】を取り入れている。(The British Library Online Exhibitions, Project Gutenberg, 国立国会図書館国際子ども図書館等) この授業では、Google Classroomにおいて参考資料・参考ウェブサイトを提示し、【ICTを活用した自主学習支援】を行っている。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html