![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 生徒指導・進路指導(中・高)/Student Guidance (Research) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 石川 俊一郎 (文学部国語国文学科) |
授業科目区分/Category | 教職に関する科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 水/WED 4 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
<テーマ>生徒一人一人の人格を尊重し、個性や可能性を伸長し、成長を保障する教育 <達成目標> ① 生徒指導:生徒指導に必要な知識・技能や素養を身に付ける。 ② 進路指導:進路指導(キャリア教育)に必要な知識・技能や素養を身に付ける。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
学校の教育活動の中で、生徒一人一人の人格が尊重され、個性の発見、良さや可能性の伸長を生徒自らが図りながら、多様な「社会的資質・能力」を獲得する教育が求められています。本講義では、上記の点を踏まえ、「生徒指導の意義や原理」、「チーム学校による生徒指導体制」「個別の課題に対する生徒への指導」「進路指導・キャリア教育の理論と方法」について学びます。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:オリエンテーション 授業内容・方法等 第2回:生徒指導の基礎 生徒指導の意義と原理 第3回:問題行動への対応① いじめの定義等の理解 第4回:問題行動への対応② インターネット・携帯電話等に関わる問題 第5回:問題行動への対応③ インターネット上のいじめ等の問題 第6回:問題行動への対応④ 不登校 第7回:進路指導の基礎① 進路指導・キャリア教育の意義と理解① 第8回:進路指導の基礎② 進路指導・キャリア教育の意義と理解② 第9回:問題行動への対応⑤ 事例検討① 第10回:問題行動への対応⑥ 事例検討② 第11回:教育相談 第12回:家庭・関係機関との連携 保護者対応 第13回:事例から 第14回:特別支援教育の視点に基づく生徒指導 特別支援教育 第15回:まとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
【授業外学習の内容】 ・各授業における授業外学習時間(予習・復習)には、3時間程度を想定している。 ・毎時において、授業時に指示された課題について、考えた内容をレポートとして提出。 ・毎時において、授業時に「振り返り」を行い、自己評価を提出。 ・いじめの事例について、各自で調べ、授業時に発表、検討会を行う。 検討会を経て、最終考察をしたレポートを提出。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 文部科学省『生徒指導提要』(令和4年12月改訂版) https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1404008_00001.htm より全文参照可能。 【参考書】 ・授業時に適宜紹介していく。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 ・課題論文(学期末) (50%) ・事例検討レポートの作成・発表 (30%) ・授業時の取組状況等、毎時のレポート、振り返りシート(自己評価) (20%) 【評価基準】 ・課題論文:課題に正対している。多面的・多角的な視点から自己の考えを述べている。 ・事例検討レポート:事実に基づき、客観的に事例を分析している。 検討会を経て、多面的・多角的に自らの課題解決策を述べている。 ・取組状況:授業時に扱った内容について理解を深めている。 授業について、「意欲的・協働的」に取り組むことができている。 「レポート・振り返りシート等」を毎回、締め切りまでに提出できている。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 ・レポート等は、採点後、解答の解説を通してフィードバックをする。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 ・毎時において、「生徒指導・進路指導」に関する考え方・様々な事例について、討議・発表・グループワークなどで、認識を深める。 ・いじめについての事例を各自で調べ、レポート作成、発表を行う。 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 ・毎時において、グループ討議で考えた内容をロールプレイ等を通して、学びを深める。 ※この授業は、「中学校専任教諭」としての実務経験のある教員による授業であり、実際の教育現場における「教育指導経験」を生かし、「実践的な授業」を行う。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html