![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 総合的な学習・探究の時間の指導法(中・高)/Methodology: Period for Integrated Studies and Inquiry-Based Cross-Disciplinary Studies |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 鈴木 亮太 (文学部国語国文学科) |
授業科目区分/Category | 教職に関する科目 |
授業形態/Type of class | 講義・演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 木/THU 5 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
総合的な学習の時間(中学校)及び総合的な探究の時間(高等学校)の意義と本質を理解し、指導計画作成に必要な基礎的な能力を身に付ける。さらに、実際の指導と学習状況の評価の重要性、指導上の留意点等について理解する。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
総合的な学習の時間(中学校)及び総合的な探究の時間(高等学校)の意義と役割について、学習指導要領の記述から質疑応答形式で学ぶ。次に、指導計画作成の考え方について学び、学生一人一人が指導計画を作成する。さらに、学生一人一人が個人課題を設定し、調べ、整理・分析し、発表(発信)する活動を行うことで、探究的な学習の過程とその実現のための具体的な手立てや学習状況の評価の方法と留意点を学ぶ。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:総合的な学習の時間及び総合的な探究の時間の意義(実践した学習を振り返って)、さらに授業の進め方について説明し、質疑応答。 第2回:総合的な学習の時間の現状、総合学習の時間が息づく中学校 第3回:総合学習を充実すると…、教員研修の現状 第4回:校内研修の充実 第5回:今回の学習指導要領改訂に至った背景と改訂のポイント 第6回:学指導案の役割、そして学習指導案の作成について 第7回:学習指導案作成 第8回:学習指導案作成 第9回:学習指導案の発表 第10回:学習指導案の発表 第11回:総合学習の「学び」とは、総合学習が今につながって、4月オリエンテーション前にやっておくべきことは 第12回:「一人調べ」を軸にした総合学習、学校行事等を中心とした総合学習 第13回:総合学習を核とした校内研修とこれからについて 第14回: 総合学習の「学びの重要性」 第15回:振り返りとまとめ、本授業を通しての総括講義と質疑応答。その後、まとめの課題レポートの課題を提出する。 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
予習/復習については、下記の通りです。 第1回 予習:自分が小・中・高で受けてきた「総合的な学習の時間」は、どういう授業内容だったかを振り返り、復習しておくこと。(1時間程度) 復習:『中学校学習指導要領解説総合的な学習の時間編』平成29年告示を読んで、国(文部科学省)が示している総合的な学習の本質を理解しておく。(1時間程度) 第2回 予習:教科書『今こそ総合 教師が育つ 子どもが育つ』の「はじめに P.3~P.5」を読んでおくこと。(1時間程度) 復習:今日の授業を踏まえて、教科書をもう一度読み、理解を深める。(1時間程度) 第3回 予習:教科書『今こそ総合 教師が育つ 子どもが育つ』の「第1章①②③ P10~P12 」を読んでおくこと。(1時間程度) 復習:今日の授業を踏まえて、教科書をもう一度読み、理解を深める。(1時間程度) 第4回 予習:教科書『今こそ総合 教師が育つ 子どもが育つ』の「第1章④⑤ P.12~P.16」を読んでおくこと。(1時間程度) 復習:今日の授業を踏まえて、教科書をもう一度読み、理解を深める。(1時間程度) 第5回 予習:教科書『今こそ総合 教師が育つ 子どもが育つ』の「第2章①②③ P. 18~P.21」を読んでおくこと。(1時間程度) 復習:今日の授業を踏まえて、教科書をもう一度読み、理解を深める。(1時間程度) 第6回 予習:教科書『今こそ総合 教師が育つ 子どもが育つ』の「第2章④ P.21~22」を読んでおくこと。(1時間程度) 復習:今日の授業を踏まえて、教科書をもう一度読み、理解を深める。(1時間程度) 第7回 予習:教科書『今こそ総合 教師が育つ 子どもが育つ』の「第3章①② P.24~P.27」を読んでおくこと。(1時間程度) 復習:今日の授業を踏まえて、教科書をもう一度読み、理解を深める。(1時間程度) 第8回 予習:教科書『今こそ総合 教師が育つ 子どもが育つ』の「第3章③ P. 27~P.32」を読んでおくこと。(1時間程度) 復習:今日の授業を踏まえて、教科書をもう一度読み、理解を深める。(1時間程度) 第9回 予習:教科書『今こそ総合 教師が育つ 子どもが育つ』の「第4章 P.34~P.37」を読んでおくこと。(1時間程度) 復習:今日の授業を踏まえて、教科書をもう一度読み、理解を深める。(1時間程度) 第10回 予習:教科書『今こそ総合 教師が育つ 子どもが育つ』の「第5章 P.40~P.43」を読んでおくこと。(1時間程度) 復習:今日の授業を踏まえて、教科書をもう一度読み、理解を深める。(1時間程度) 第11回 予習:教科書『今こそ総合 教師が育つ 子どもが育つ』の「第6章1節 P.46~75」を読んでおくこと。(1時間程度) 復習:今日の授業を踏まえて、教科書をもう一度読み、理解を深める。(1時間程度) 第12回 予習:教科書『今こそ総合 教師が育つ 子どもが育つ』の「第6章第2節 p76~p91」を読んでおくこと。(1時間程度) 復習:今日の授業を踏まえて、教科書をもう一度読み、理解を深める。(1時間程度) 第13回 予習:教科書『今こそ総合 教師が育つ 子どもが育つ』の「第7章 p94~p105」を読んでおくこと。(1時間程度) 復習:今日の授業を踏まえて、教科書をもう一度読み、理解を深める。(1時間程度) 第14回 予習:教科書『今こそ総合 教師が育つ、子どもが育つ』の「あとがき p106」と『中学校学習指導要領解説総合的な学習の時間編』平成29年告示を読んで、総合的な学習の時間の学びの重要性を確認しておく。(1時間程度) 復習:今日の授業を踏まえて、教科書をもう一度読み、理解を深める。(1時間程度) 第15回 予習:今までの授業で学んだことを見直し、復習しておくこと。(1時間半程度) また、本授業では遠隔になった場合、Googlemeetを活用するため、使い方を確認しておいて下さい。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 鈴木亮太編著『今こそ総合 教師が育つ・子どもが育つ』(大日本図書2020) 鈴木亮太編著『学級経営こそ教師のやりがい』(日本文教出版) 【参考資料】 文部科学省『中学校学習指導要領解説 総合的な学習の時間編』東山書房、2018 文部科学省『高等学校学習指導要領解説 総合的な探究の時間編』(文部科学省Webページ)、2018 鈴木亮太、久地岡啓一郎編著『社会科を中心に「学び」の本質を問う』(日本文教出版2022) |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 指導案作成・発表(50%)、課題レポート提出(30%)、出席状況(20%) 【評価基準】 学習指導案、課題レポートの内容、出席状況 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 毎回提出されたレポートに対して、次の回の授業冒頭に口頭でコメントをする。 |
備考 /Notes |
|
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html