![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 教育心理学(中・高)/Education and Psychology |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 渡辺 忠温 (文学部国語国文学科) |
授業科目区分/Category | 教職に関する科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 水/WED 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
教育において重要な、生徒の発達・学習などの変化の仕組み・過程の基礎について理解し、同時にそうした変化の途上にある生徒への働きかけかたについても深く考え、実践できる力を身につけることが本授業のねらいである。 具体的な達成目標としては、以下のものがある。 (1)生徒の心身の発達に対する外的及び内的要因の相互作用、発達に関する代表的理論を踏まえ、発達の概念及び教育における発達理解の意義を理解している。 (2)乳幼児期から青年期の各時期における運動発達・言語発達・認知発達・社会性の発達について、その具体的な内容を理解している。 (3)様々な学習の形態や概念及びその過程を説明する代表的理論の基礎を理解している。 (4)主体的学習を支える動機づけ・集団づくり・学習評価の在り方について、発達の特徴と関連付けて理解している。 (5)生徒の心身の発達を踏まえ、主体的な学習活動を支える指導の基礎となる考え方を理解している。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
授業内でのさまざまな活動・話し合い等を通じて、幼児、児童及び生徒の心身の発達・学習について理解するとともに、学習指導や評価の基礎となる考え方も理解する。 *授業の進め方は、第1回ガイダンスで説明するので可能な限り参加してほしい。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:ガイダンス:教育心理学とは 第2回:遺伝と発達 第3回:発達障がいとは何か 第4回:学習① 行動主義と条件づけ 第5回:学習② 模倣と観察による学習 第6回:記憶① 短期記憶のしくみ 第7回:記憶② 長期記憶のしくみ 第8回:動機づけ① 内発的動機づけと外発的動機づけ 第9回:動機づけ② 目標と動機づけ 第10回:ピアジェの発達理論 第11回:ヴィゴツキーの発達理論 第12回:アイデンティティーの発達 第13回:道徳観の発達 第14回:学級集団 第15回:教育評価 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
発表の担当回は資料準備があるため5時間程度、非担当回は45分程度。 ・(予習)可能であれば、次回に取り扱う教科書のテキスト該当章を読む。 ・(復習)発表者へのコメントと、学習した内容の復習。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 竹尾和子・井藤元(編)『ワークで学ぶ発達と教育の心理学』ナカニシヤ出版 【参考書】 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業への参加度(10%)、小テスト(20%)、レポート課題(期末のレポートも含め)(30%)、発表(40%) 【評価基準】 授業への参加度:積極的に課題や発表を行い、授業に参加している 小テスト:積極的に取り組み、理解の確認を十分行っている レポート課題:積極的に取り組み、自分なりに考えを深めている 発表:授業で扱うテーマについて、丁寧にまとめている 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 小テストについては、正解のフィードバックを行う。 レポート課題については、個別にフィードバックを行うとともに、必要があれば授業の中でも全体的にフィードバックを行う。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html