![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 教育方法(中・高)/Teaching Methodology: Theory and Practice |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 青柳 尚朗 (文学部国語国文学科) |
授業科目区分/Category | 教職に関する科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 金/FRI 5 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
本授業では,教育方法の理論と歴史,情報通信技術(ICT)を活用した学習指導方法を身につけていくなかで,教師として子どもたちの学びをどのようにデザインしていくのかについて考察する。教育方法に関する内容では,教育方法の理論と歴史,授業デザインや教師の専門性,教育評価などの基礎的事項を理解する。ICT活用に関する教育の理論と方法の内容では,学習形態やICTの活用,情報活用能力(情報モラルを含む)を育成するための指導技術に関する知識・技術を理解して,具体的に授業をデザインすることを目指す。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
本授業では,学校教育における「授業」について,学習空間の特質,子どもの学び,専門家としての教師,現代的課題などについて考える。教育方法の歴史や授業、教育評価について理解し、多様な学習形態やICT・教材教具を活用した授業を具体的にデザインできることをめざす。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:教育方法とは何か 第2回:「授業」とは何か 第3回:現代教育方法学の論点と課題 第4回:学習形態 第5回:教育目標 第6回:カリキュラム 第7回:教材研究/教材作り 第8回:指導案 第9回:授業の展開 第10回:教育評価 第11回:教育方法とICT活用 第12回:主体的・対話的で深い学び 第13回:多様な子どもに対する支援とICT 第14回:オンライン授業をめぐる動向とこれからの教育/情報モラル・セキュリティ 第15回:どのような教師を目指すべきか |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
1. 資料や参考書を読み,被教育経験を振り返り,自分の考えを明確にして授業に臨んでほしい。 2. 授業のスケジュールは状況に応じて,順番を前後する可能性がある。 3. 受講者が少人数の場合,講義は文献購読の形式を採用する(この場合はテキストの購入を求める)。 *各回の授業外学習時間の目安は4時間程度。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 特に指定しない。必要に応じてプリントを配信・配布する。 上記の通り,文献購読となった場合はテキストの購入を求める。購入するテキストは初回講義で指定する。 【参考書】 文部科学省『中学校学習指導要領解説 総則編』 文部科学省『高等学校学習指導要領解説 総則編』 田中耕治・鶴田清司・橋本美保・藤村宣之(2024).『新しい時代の教育方法 第3版』 有斐閣 稲垣 忠・佐藤和紀(編)(2021). 『ICT活用の理論と実践―DX時代の教師をめざして―』 北大路書房 佐藤 仁・伊東亜希子・和田美千代(編)(2023). 『ICTを活用する―新しい時代の教育方法―』 ミネルヴァ書房 田中康治(編)(2018).「よくわかる教育課程<第2版>」ミネルヴァ書房 渡部 淳(編)(2019).『教育の方法・技術論』 弘文堂 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 平常点(リアクションペーパー,授業内課題)(40%)と最終論述課題(60%)によって総合的に評価する。 【評価基準】 本授業ではレポートを作成したり考えを発表したりする機会がある。学んだ知識・理論をもとに,自らの「当たり前」を問い直し,具体的な教育方法について根拠に基づいて論理的に考察しているかを評価する。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 毎授業manabaにてリアクションペーパー用のフォームを配信するので,考え・質問を記入すること。 次回の授業の冒頭において復習を兼ねて,少人数グループでその回答を共有し,全体にもフィードバックする。 |
備考 /Notes |
・授業のテーマに沿って共有した資料に基づいて,講義,ディスカッション,質疑によって授業を構成する。 ・中間レポートを提出した後の回では,同レポートに基づいた全体ディスカッションを行う場合がある。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html