![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 教育相談(中・高)/Educational Counseling - The Basics and Methods |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 曽我部 和広 (人間総合学部発達心理学科) |
授業科目区分/Category | 教職に関する科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 木/THU 1 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
生徒を育て支援する教育相談 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
生徒を育てる教育相談。教師に求められる相談機能と役割を理解し、学校現場で生徒のよりよい成長に対応できる基礎知識・態度を身に付ける。 |
授業概要 /Course description |
教育相談の意義を理解し、カウンセリングマインドを身に付けます。いじめ、不登校、発達障害、各種アセスメント方法の基礎知識、組織的な取り組みや関係機関等連携の必要性を理解します。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:オリエンテーション・教育相談とは 第2回:教育相談の意義(生徒指導と教育相談の関係、学校における教育相談の特質) 第3回:教育相談体制の構築(教育相談の体制づくり、組織的な教育相談) 第4回:教育相談の基本(カウンセリングマインド、基本的なカウンセリング技法) 第5回:いじめの理解と対応 第6回:生徒の人間関係理解の方法(ソシオメトリックテスト、QUテスト等) 第7回:不登校・引きこもりの理解と対応 第8回:学級崩壊、校内暴力の理解と対応 第9回:中途退学、怠学、反社会的問題行動への対応 第10回:各種アセスメントの方法と理解 第11回:発達障害の理解と対応 第12回:育てる(発達促進的・開発的)教育相談 第13回:スクールカウンセラー、専門機関との連携 第14回:試験とまとめ 第15回:生徒・教師のメンタルヘルス |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
1 学校教育における指導上の課題に関心をもち、自分の経験も踏まえ教師としてそれらの課題にどう対応したらよいかを考える姿勢で臨んでください。 2 生徒の心を育てたり問題解決の支援をしたりするために、教育に関するニュースや新聞報道、テレビの報道番組に関心を持って見、自分の考えを深める努力をしてください。 3 シラバスを見て次時の学習内容について予習し、疑問点や詳しく知りたい内容について書き出しておいてください。授業時に発表してもらい一緒に考えます。 4 各回の課題の提出などにmanaba courseを使用します。 5 各回の授業外学習時間(予習・復習)には4時間程度かかると想定されます。 【授業外学修の内容】 ・毎回の授業の振り返りをmanaba courseのレポートに記入すること。 ・授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 ・なし 【参考書】 ・『生徒指導提要 令和4年12月改訂〈コンパクト版・関連法令付録〉』 ジアース教育新社 (2023) ISBN-13 : 978-4863716537 ・『生徒指導提要 令和4年12月改訂』 東洋館出版社 (2023) ISBN-13 : 978-4491051758 ・『調べる・学ぶ・考える教育相談テキストブック: 学校で出会う問題とその対応』 金子書房,2021 ・『教育相談[第2版]』ミネルヴァ書房,2024 ISBN 9784623096114 その他授業中に適宜資料を配布する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業中の積極的な発言やディスカッション(20%)、授業のリアクションペーパーやリフレクション(60%)、学期末試験(20%) 【評価基準】 ・試験:授業で扱ったテーマに関する自分の考えを記述できる。 ・レポート:毎授業のmanaba courseレポートに、「学んだ事」「考えたこと」「質問」など 自らの考えを記述している。 ・授業への参加態度:事前に予習し、積極的に発言し授業に参加している。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 ・レポート、リアクションペーパーにコメントを返す。 |
備考 /Notes |
◇この授業は、公認心理師・臨床心理士・臨床発達心理士・特別支援教育士の資格を有し、スクールカウンセラーや学校現場での校長、教育相談担当としての実務経験のある教員による授業であり、それらの臨床経験、教育指導経験を生かして実践的授業を行うものです。 ◇この授業には、次の要素を取り入れています。 【討議(ディスカッション)】 【発表(プレゼンテーション)】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html