シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2024/03/14 現在

科目名/Course title 国語科教育法Ⅱ/Teaching Methodology:Japanese Ⅱ
担当教員(所属)/Instructor 名木橋 忠大 (文学部国語国文学科) , 室城 秀之 (文学部国語国文学科) , 油井原 均 (文学部国語国文学科)
授業科目区分/Category 教職に関する科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2024年度/Academic Year  集中/INTENSIVE
開講曜限/Class period 外/OTR
対象所属/Eligible Faculty
対象学年/Eligible grade 4年
単位数/Credits 2
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
教育実習を念頭におき、国語科授業法や指導案の書き方、板書、教材教具(情報機器を含む)の活用法などを、実践的に学ぶ。なお、受講生による模擬授業を主要内容の一つとして展開する。この授業を履修しなかったり、履修しても不合格であったりした場合は、次年度の教育実習が許可されない。
授業概要
/Course description
5日間(一日3コマ)の集中講義である。第1日目は先輩(4年次生)の体験報告や外部講師をお招きしての模範授業、教具教材の活用(情報機器を含む)、学習指導案形式などについて扱う。2〜3日目(6時間)は、中学校・高校の国語教材(古文/現代文など)のについて、指導上のポイントや指導案作成、授業実践を集中的に扱う。最後の2日間は、フランス語科教育法・英語科教育法の履修学生と合同で、受講者全員の模擬授業および授業に関する主要事項の検討を行う。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:ガイダンス(体験学習のまとめ 先輩からの話 中・高等学校の授業運営の実際)
第2回:情報機器・デジタル教材の現状と活用について
第3回:現役学校教員による模範授業・質疑
第4回: 国語科の授業法の実際(指導上のポイント・文章全体の構成と目標設定)
第5回:国語科の授業法の実際(指導上のポイント・対比/並立/具体と抽象)
第6回:国語科の授業法の実際(指導上のポイント・散文と韻文)
第7回:国語科の授業法の実際(指導上のポイント・助詞・助動詞・敬語法など)
第8回:国語科の授業法の実際と指導案の作成(学習指導要領と指導計画・指導案作成と評価)
第9回:国語科の授業法の実際と指導案の作成(指導計画・指導案作成と評価)
第10回:模擬授業(1)授業目標と学習活動計画
第11回:模擬授業(2)授業進行過程の評価(形成的評価)
第12回:模擬授業(3)一斉授業の指導・グループ学習の指導
第13回:模擬授業(4)効果的な反復学習について
第14回:模擬授業(5)授業評価と授業計画改善
第15回:講義のまとめと今後の学習について
準備学習・履修上の注意
/Notices
本授業の予習・復習にはおおむね4時間を想定しています。
【授業外学修の内容】
毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
国語科教育法特講・国語科教育法Iで扱った教科書教材などを参考に、代表的教材を指定して用いる(詳細は担当教員より連絡する)。

【参考書】
文部科学省『中学校学習指導要領解説』国語編
文部科学省『高等学校学習指導要領解説』国語編
文部科学省検定済教科書、高等学校国語科用指導書など。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
平常点としての模擬授業の評価(指導案等の作成を含む)(50%)と、集中授業後に課されるレポート(50%)によって総合的に評価する。原則として、欠席は認められない。

【評価基準】
模擬授業:授業として適切な指導ができるか。
レポート:実際の授業にそったレポートが書けるか。

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
課題などにコメント等を返す。また、模擬授業実施の際に討議、助言指導等を行う。
備考
/Notes
模擬授業準備、授業実施後の討議など、グループワークを取り入れる。
受講者による実技(指導案作成、模擬授業等)を中心として展開する。

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る