![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 仏語科教育法Ⅱ/Teaching Methodology: French Ⅱ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 善本 孝 (全学基盤教育部門グローバル言語・文化教育センター) |
授業科目区分/Category | 教職に関する科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 集中/INTENSIVE |
開講曜限/Class period | 外/OTR |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
授業のテーマ:よい授業を目指して 到達目標:中学・高校での教育実習を円滑に進め、実り多いものとするために、指導案の作成や授業の進め方等を具体的且つ実践的に学ぶ。模範授業の見学や模擬授業の実施を通し、教師としての資質と能力の向上を目指す。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
次年度からの「教育実習」の授業に先立って実施する集中講座。第1回から第3回までと第10回から第15回までの授業は、国語科教育法・英語科教育法を履修している学生と合同で行われる。第4回から第9回までの授業は、フランス語を教える上で必要な知識とスキルを学び、模擬授業に備える。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回: ガイダンス(体験学習のまとめ 先輩からの話 中・高等学校の授業運営の実際) 第2回: 情報機器・デジタル教材の現状と活用 第3回: 現役学校教員による模範授業/学習指導案作成の実際 第4回: コミュニカティヴな授業(1)教科書の使い方 第5回: コミュニカティヴな授業(2)アクティヴィテと補助教材の準備法 第6回: 教材分析(1)討論と準備 第7回: 教材分析(2)補助教材の作成 第8回: 授業設計(1)学習指導案の作成 第9回: 授業設計(2)討論と改善 第10回: 模擬授業(1)授業目標と学習活動計画 第11回: 模擬授業(2)授業進行過程の評価(形成的評価) 第12回: 模擬授業(3)一斉授業の指導・グループ学習の指導 第13回: 模擬授業(4)効果的な反復学習について 第14回: 模擬授業(5)授業評価と授業計画改善 第15回: 講義のまとめと今後の学習について |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
各回の授業には4時間程度の準備学習が必要となる。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 配布プリントを使用 【参考書】 中村啓祐、長谷川富子『フランス語をどのように教えるか』駿河台出版社、1995年 文部科学省『中学校学習指導要領解説外国語編』平成29年告示版 文部科学省『高等学校学習指導要領解説外国語編・英語編』平成30年告示版 Bruno Vannieuwenhuyse(池田潤 訳)『コミュニケーション教授法 -日本人学生に教えるための実践ガイド-』アルマ出版、2018 六鹿豊『これならわかるフランス語文法 入門から上級まで』NHK出版、2016 菊地歌子『フランス語発音トレーニング[増補新版]白水社、2019 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 討論等への取り組み[20%]、課題(リアクションペーパー・学習指導案)[30%]、模擬授業[50%] 口頭発表:扱うテーマについて十分な準備、調査、分析を行い、わかりやすく説明できる。 課題:授業で扱った内容を理解し、それらについてよく考察した上で、実現可能なコースのデザイン、また授業設計を行うことができる。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 課題などにコメント等を返す。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【実習、実技を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html