![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 教育体験Ⅱ(中・高)/Observation and Training for Education |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 油井原 均 (文学部国語国文学科) |
授業科目区分/Category | 教職に関する科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 外/OTR |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
地域の教育機関などにおいて教育活動への支援/参加学習を行う際の留意事項や、実際の教育活動の前提となる、学校などの教育機関の現状やそれをとりまく状況/教師や生徒の様子/学習指導や生活指導の実際など、教育全般にわたって多面的・実践的に学ぶ機会を得ることをねらいとしたい。 【到達目標】 ・教育機関等の活動状況を概観し、教育の実際や具体的な様子を知ることができる。 ・学習指導や生活指導の概要など、自身が経験し学んだ内容について、記録等を参照して振り返りを行うなかで、経験を対象化しながらその意味を考察することがきる。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
・教育機関等の教育活動の概要、諸注意について学ぶ。 ・教育活動に参加可能な日程などを確認、活動の予定を立案する。 (活動を行った際の参加記録(所定用紙)などについても可能な範囲で扱う) ・現在の社会状況による参加活動の可否などもふまえつつ、過去の参加記録、実際の活動経験などを参照にして、担当教員とともに活動内容についての検討などを実施していく。その際、授業実践記録なども参照するとともに、公立学校や教育委員会による実践事例なども共有検討していく。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
(以下は、大まかなスケジュール予定である) ●1回~4回 参加者による自己紹介、体験的活動の紹介、現在の学校の状況について ●5回~10回 資料や活動等により学習支援の実際を学ぶ (授業のユニバーサルデザイン、少人数学級編成、習熟度別学級編成などの実際) *学習内容コメントによる受講者交流等を随時実施。 ●11回~13回 実践記録、授業VTRの検討による参観記録等の作成、指導言に関する分析検討などを行う。 ●14~15回 全体の活動をふまえてのまとめ ※詳細は後期始めの授業などで説明確認する。授業日・場所等はメールやマナバフォリオ掲示などで連絡する。 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
実際に教育活動に直接かかわる事項があるため、教職を目指している学生には得難い学びの機会となることを期待している。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 ※特に指定しない。 【参考書】 ※必要に応じて適宜紹介する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 各回の振り返り(学習参加記録 50%)、および小レポートの提出内容(50%)により総合的に行う。 |
備考 /Notes |
体験をまとめて相対化する際、ディスカッション、グループワークを取り入れる。 本授業は中等教育機関での専任教員経験を持つ者が担当し、その経験に基づいて指導助言を行う。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html