シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2025/03/14 現在

科目名/Course title 教職実践演習(中・高)/Studies and Practice in Educational Issues (Junior and Senior High Schools)
担当教員(所属)/Instructor 油井原 均 (文学部国語国文学科) , 善本 孝 (全学基盤教育部門グローバル言語・文化教育センター) , 大塚 陽子 (文学部フランス語フランス文学科) , 坂本 ひとみ (文学部英語英文学科)
授業科目区分/Category 教職に関する科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2025年度/Academic Year  後期/AUTUMN
開講曜限/Class period 水/WED 5
対象所属/Eligible Faculty
対象学年/Eligible grade 4年
単位数/Credits 2
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
1年次より学んできた教職課程での学習全体を振り返りながら、以下の内容について知識や技能のまとめと確認を行う。
・教職者として求められる使命感や責任感、および倫理観
・専門教科の指導力
・コミュニケーションの重要性への理解、およびグループで共同して課題解決にあたる力量
・近年の中等教育学校教育をめぐる状況
・生徒指導、学級経営、校務の実際
なお、教科教育や学級経営等に関連する内容については、各学科専任教員等と協同して展開する予定である。
授業概要
/Course description
1年次より学んできた教職課程での学習全体を振り返りながら、以下の内容について知識や技能のまとめと確認を行う。
・教職者として求められる使命感や責任感、および倫理観
・専門教科の指導力
・コミュニケーションの重要性への理解、およびグループで共同して課題解決にあたる力量
・近年の中等教育学校の教育をめぐる状況
・生徒指導、学級経営、校務の実際
なお、教科教育に関連する内容について、各学科専任教員、および外部講師と協同して展開する。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
以下は現時点での予定である。
(1)授業の概要と諸注意(担当:油井原)
(2)中等学校の状況と課題:公立学校を例として(担当:油井原)
(3)中等学校の状況と課題:私立学校を例として(担当:油井原)
(4)言語習得をめぐる社会状況と学校教育:複言語教育の理論について(担当:大塚)
(5)言語習得をめぐる社会状況と学校教育:ヨーロッパ言語共通参考枠を例に(担当:大塚)
(6)グループ討議:生徒理解と指導の実際/履修カルテ内容(担当:油井原)
(7)教科教育指導の方法と実際:参加型共同学習の理論的背景(担当:善本)
(8)教科教育指導の方法と実際:参加型共同学習実践の指導(担当:善本)
(9)これからの学校教員に求められる資質について(担当:油井原)
(10)「ワークライフバランス」の議論と教職(担当:油井原)
(11)  生徒指導と学校教育:進路選択に関する指導の観点から(担当:油井原)
(12)生徒指導と学校教育:安全指導に関する近年の動向から(担当:油井原)
(13)ICTの活用事例と遠隔授業の課題(担当:油井原)
(14)「持続可能な開発目標」と学校教育(担当:油井原)
(15)相互評価、まとめの活動(全担当者)

準備学習・履修上の注意
/Notices
4年間の教職課程の学習を「総まとめ」するとともに、自身の身につけた専門性を最終確認する機会である。そのことを十分に自覚し、積極的に参加すること。無断欠席は認めない。
社会状況にも配慮しながら、一部についてはLMSを用いた展開を取り入れる予定。受講困難な事態などがあれば、主担当者(油井原 yuihara@shirayuri.ac.jp)に速やかに連絡し、指示を受けること。
本授業の予習・復習にはおおむね4時間を想定している。
【授業外学修の内容】
毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書/Text books】
『学習指導要領』(実習時に使用したもの)

【参考書/Reference books】
『生徒指導提要』(文部科学省)
そのほか、必要に応じ授業中に指示する。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法/Evaluation】
各授業時の課題提出内容(50%)、グループ討議への積極的な参加と発言の内容(50%)で評価する。

【評価基準】
課題:授業で扱ったテーマを理解し、適切に取り組んでいる。
授業への参加度:積極的に発言し、授業へ参加している、グループ活動へ積極的に参加している。

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
LMSをとおして提出物などにコメント等を返すので確認すること。
備考
/Notes
授業時には、これまでの学習経験などをふまえた討議(ディスカッション、ディベート、グループワーク)を取り入れる。

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る