シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2024/03/14 現在

科目名/Course title 教育実習A(中・高)/Student Teaching Internship (A) (Junior and Senior High School)
担当教員(所属)/Instructor 油井原 均 (文学部国語国文学科)
授業科目区分/Category 教職に関する科目 
授業形態/Type of class 実習
開講期/Semester 2024年度/Academic Year  通年/ONE-YEAR
開講曜限/Class period 水/WED 6
対象所属/Eligible Faculty
対象学年/Eligible grade 4年
単位数/Credits 5
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
・教育実習に臨む際の具体的な準備内容などについて理解できる。
・指導計画(指導案など)の作成方法などについて理解し、事前に作成できる。
・実習経験をもとに教職の実際を理解するとともに、今後の職業生活について考察を深めることができる。
授業概要
/Course description
この授業では、中学校・高等学校における教育実習において必須となる事項(学習指導、生活指導、学校運営、服務全般など)を重点的に扱う。特に、実習を行うにあたっての注意事項、授業をする際の教材研究の方法、指導計画書(教案)の作成方法、具体的な生徒指導のありかたなどを実践的に学習する。
なお事前指導・事後指導等において、現場実践者の講演なども適宜取り入れることで、実習体験をより充実したものにしていきたいと考えている。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
(1)  教育実習の意義と位置づけについて
(2)  実習にあたっての講話(実践者・行政担当者など)
(3)  教育実習生としての心がまえ、実習日程の実際
(4)  学校教育に参加するうえでの諸注意
(5)  中学校・高等学校の日常と学習活動
(6)  実習校とのうちあわせと具体的な準備
(7)  教材研究と指導計画書の作成方法 実習にあたっての個人の研究テーマ

(8)〜(10)  実習(3~4週間)

(11)  実習後の指導(礼状作成、作成教材等のまとめ、実習後の学校との交流など)
(12)  実習のふりかえり:グループでの体験の共有
(13)  実習のふりかえり:講話(行政担当者など:現在求められる中等教職の教師像)
(14) ~(16) 実習のふりかえり:個人面談とグループディスカッション 
(17)  実習報告書の作成
(18)〜(22)  プレゼンテーション①:実習校の概要と実習体験の紹介
(23)〜(27)  プレゼンテーション②:「学校紹介新聞」の作成と学習内容紹介
(28)  講話:学校教育の現状と教職(臨床的生活指導・他職種との連携など)
(29)最終課題とその解説
(30)  まとめ(中等教育の社会的役割、教職に求められる専門性)
準備学習・履修上の注意
/Notices
「事前指導・事後指導を含む実習科目」という性格上、無断欠席は認めない。卒業後すぐに教壇に立つことができない学生も、教育実習中は「白百合女子大学を代表して教壇に立つ」ことを自覚して真摯に授業に取り組むこと。
また、現今の社会状況により、心身の健康を維持する重要性はきわめて大きくなっている。実習実施を前提として日々の生活を再構成するよう努めること。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書/Text books】
文部科学省『中学校学習指導要領』『高等学校学習指導要領』(全領域について掲載されているもの)、『中学校学習指導要領解説』『高等学校学習指導要領解説』(実習予定教科のもの)

【参考書/Reference books】
必要に応じて配布・指示する。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法/Evaluation】
事前事後指導における取り組みの様子(20%)、教育実習時の評価(実習日誌、研究授業指導案などによる)(40%)、実習報告書の内容(20%)、記述式小試験(20%)によって、総合的に評価する。

【評価基準】
実習経験(事前準備、実習ノート記載、指導計画作成など)に誠実に取り組んでいる。
実習経験に基づいて、その成果と課題を明確に示すことができる。
(課題・小試験)授業で扱ったテーマを理解し、真摯に取り組んでいる。

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
学内LMSシステムを利用し、コメントなどを順次付していくので確認すること。
備考
/Notes
事前指導・事後指導においてグループワークを取り入れる。また、実習経験を概括する発表(プレゼンテーション)を実施することで、中核となる各学校での実習経験自体の相対化・深化を目指す。
本授業担当者は中等教育機関での専任教員経験を持っており、その経験をもとに履修者に適宜指導助言等を行っていく。

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る