![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2023/03/18 現在 |
科目名/Course title | 情報サービス論/Study of Information Services |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 吉田 倫子 (基礎教育センター) |
授業科目区分/Category | 司書に関する科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2023年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 月/MON 4 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
図書館の情報サービスの現状と未来 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
現代は情報リテラシーの有無が生活格差と密接にかかわる社会であり、激変する情報地図の中で、図書館の情報サービスのあり方が問われています。 この授業では、図書館のレファレンスを始めとする様々な情報サービス方法、情報源、利用者教育などの現状を知ることができます。そして、これからの社会の中で図書館の情報サービスはどうなるかを想像し、説明する事ができるようになります。また、情報の重要性を理解し、その探索・評価・活用法を身につけることができます。 |
授業概要 /Course description |
この授業では図書館における、レファレンスサービスを始めとする様々な情報サービス方法や情報源、利用者教育などについて、教員の豊富な知見と実践例を紹介しながら解説します。教員が協力・監修を務めたレファレンスマンガ『夜明けの図書館』等を活用し、利用者がレファレンスで変わっていく姿をリアルに想像できるような授業にします。 デジタルネイティブである学生の皆さんと一緒に、これからの図書館の情報サービスがどうあるべきか、その方向性を考えます。そして、将来図書館で働くことがなくても、これから生きていくうえで必要な情報の重要性を理解し、情報リテラシーが身に付く学びに出来ればと思っています。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:ガイダンス・情報社会と図書館の情報サービス 第2回:図書館における情報サービスの種類 第3回:レファレンスサービスの理論と実際Ⅰ~レファレンスインタビュー 第4回:レファレンスサービスの理論と実際Ⅱ~レファレンスプロセス 第5回:情報検索の理論と方法 第6回:図書館利用教育 第7回:発信型情報サービスの意義と方法 第8回:情報サービス各論(課題解決型サービスなど) 第9回:学校図書館の情報サービスⅠ~その現状 第10回:学校図書館の情報サービスⅡ~これからを考える 第11回:各種情報源Ⅰ~その特徴と利用法 第12回:各種情報源Ⅱ~図書館で参考文献を使ってみる 第13回:各種情報源Ⅲ~各種情報源の解説と評価 第14回:各種情報源Ⅲ~各種情報源の組織化 第15回:「情報サービス」の展望と課題 ※授業計画は進捗状況等によって変更することがあります。 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
各回の授業外学習時間(予習・復習)には1時間程度が必要であると予想されます。 【授業外学習の内容】 毎回、授業内容に応じて課題(振り返りワーク等)を提出していただきます。 後半、期末レポート(800字程度)執筆の時間も必要となります。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 指定なし 【参考書】 埜納タオ.『夜明けの図書館』.双葉社,2011-2021,7冊.(JOUR COMICS). 山口真也,千錫烈,望月道浩.『情報サービス論』.ミネルヴァ書房,2018.(講座・図書館情報学;6). 山﨑久道,原田智子.『改訂 情報サービス論』.樹村房,2019.(現代図書館情報学シリーズ;5). 長澤雅男,石黒祐子.『レファレンスブックス 選びかた・使いかた 四訂版』.日本図書館協会,2018. ※その他、授業で適宜紹介します |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業参加度20%、授業で課す課題50%、期末レポート30%で評価します。 【評価基準】 授業参加度:積極的に質問や意見を発し、授業に参加している。 課題:設問回答に意欲的に取り組み、自らの発見や意見など考えを記述している。 レポート:授業で扱ったテーマを理解し、文献等を参照して適切な根拠を元に持論を展開できる。 【課題やレポートに対するフィードバックの方法】 2回目以降、提出課題を授業冒頭で共有してコメントを返し、前回の復習を兼ねた解説を行います。レポートなど個別コメントが必要な場合はmanabacourseやメールでフィードバックします。 |
備考 /Notes |
・この授業は公共図書館司書としての実務経験がある教員による授業であり、図書館現場におけるサービス経験を活かして実践的な授業を行うものです。 ・内容によって外部講師を招く場合もあります。 ・この授業では図書館での実習があります。 |