![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 児童サービス論/Study of Services to Children |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 萬谷 ひとみ (全学基盤教育部門ライフ・リテラシー教育センター) |
授業科目区分/Category | 司書に関する科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 木/THU 3 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
児童サービスとは、公共図書館が提供する子どもを対象とした図書館サービスである。この授業は図書館における児童サービスの意義や特色について理解し、子どもの読書の意義、具体的な児童サービスや子どものための図書館資料、学校との協力等について総合的に学び、履修者が児童サービスに関する基礎知識を習得できることを目標とする。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
本授業は講義形式を基本とする。具体的に扱う内容として、児童サービスの意義、子どもの発達と学習における読書の役割、年齢別の児童サービス、児童サービスの企画・運営、子どもを対象とした各種資料の意義と役割について解説する。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:児童サービスとは 第2回:子どもの発達と読書 第3回:読書に関する国の施策 子ども読書活動推進計画 第4回:公共図書館の児童サービス(ディスカッション) 第5回:乳幼児サービス,読み聞かせの実践 第6回:児童サービス,読み聞かせの実践 第7回:多様な子どもたちへのサービス,読み聞かせの実践 第8回:ヤングアダルト(YA)サービス,味見読書体験 第9回:学校図書館との連携 第10回:地域との連携 第11回:児童サービスにおける問題と課題,授業内試験 第12回:児童サービスの企画1:個人ワーク 第13回:児童サービスの企画2:グループワーク 第14回:児童サービスの企画3:グループ発表 第15回:まとめと展望 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
日常的に公共図書館の児童室及びそのサービス、児童向け資料に関心を持ち、授業に積極的に参加してほしい。この授業は4時間の予習復習時間が必要であると予想される。なお、予習復習は、下記を予定しているが、授業内において確認するものとする。 第1回(予習)自身の公共図書館とのこれまでの関わりについて1分程度で紹介できるように準備する。 (復習)講義のノート、配付プリントを読み直し、児童サービスについて理解を深める。 第2回(予習)国(文部科学省)の第五次「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」を読んでおく。 (復習)講義のノート、配付プリントを読み直し、子どもの発達と読書について理解を深める。 第3回(予習)自分の住んでいる市(区)の子ども読書活動推進計画を調べておく。 (復習)自分の住んでいる市(区)の子ども読書活動推進計画について、ミニレポートにまとめる。 第4回(予習)自分の住んでいる市(区)の子ども読書活動推進計画について、ミニレポートにまとめる。 (復習)講義のノート、配付プリントを読み直し、公共図書館の児童サービスについて理解を深める。 第5回(予習)読み聞かせの準備をする。 (復習)乳幼児サービスおよび読み聞かせについて確認する。 第6回(予習)読み聞かせの準備をする。 (復習)児童サービスおよび読み聞かせについて確認する。 第7回(予習)読み聞かせの準備をする。近隣の図書館を訪れたりウェブサイトを閲覧したりして、図書館で行われている多様な子どもたちへのサービスについて知る。 (復習)多様な子どもたちへのサービスおよび読み聞かせについて確認する。 第8回(予習)中高生におすすめしたい図書(5冊)を持参する。本は公共図書館等で借りてきたものでも、自身の持っているものでもかまわない。 (復習)ヤングアダルト(YA)サービス、味見読書体験について確認する。 第9回(予習)近隣の図書館を訪れたりウェブサイトを閲覧したりして、図書館で行われている学校図書館との連携について知る。 (復習)講義のノート、配付プリントを読み直し、学校図書館との連携について理解を深める。 第10回(予習)近隣の図書館を訪れたりウェブサイトを閲覧したりして、図書館で行われている地域連携について知る。 (復習)講義のノート、配付プリントを読み直し、地域連携について理解を深める。 第11回(予習)これまでの講義のノート、配付プリントを読み直し、児童サービスにおける問題と課題を自身なりに整理しておく。 (復習)講義のノート、配付プリントを読み直し、児童サービスにおける問題と課題について理解を深める。 第12回(予習)近隣の図書館を訪れたりウェブサイトを閲覧したりして、児童サービスについて知り、企画を考えてまとめる。 (復習)近隣の図書館を訪れたりウェブサイトを閲覧したりして、児童サービスについて知り、企画を考えてまとめる。 第13回(予習)近隣の図書館を訪れたりウェブサイトを閲覧したりして、児童サービスについて知り、企画を考えてまとめる。 (復習)児童サービスについて、グループで企画を考えてまとめる。 第14回(予習)児童サービスについて、グループで企画を考えてまとめる。 (復習)児童サービスに対する考えを深める。 第15回 (予習)これまで学習した内容を振り返る。 (復習)これまで学習した内容を確認し、児童サービスの意義、役割、方法、児童資料の特性、子どもと本をつなぐ方法について考える。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 指定なし 【参考書】 (1)金沢みどり・柳勝文『児童サービス論』(第3版),学文社,2022,ISBN978-4-7620-3117-5 (2)山本順一監修 『児童サービス論(地域とつながる公共図書館の役割)』(講座・図書館情報学7),ミネルヴァ書房,2023,ISBN978-4-623-08471-5 ※その他、授業で適宜紹介する |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業への参加度20%,実技演習40%,授業内試験40%で総合的に評価する 【評価基準】 授業への参加度:リアクションペーパーを活用し、意欲的に授業に参加している 実技演習:授業内容を理解して意欲的に取り組んでいる 最終試験:授業内容の理解度 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 各回のリアクションペーパーに寄せられたコメントや質問については、次回講義内で回答する |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【実技(読み聞かせ・味見読書体験)を取り入れている】 この授業は、公共図書館で司書として実務経験のある教員による授業であり、図書館サービス全般の経験を生かして実践的授業を行うものです。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html