![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 図書館情報資源概論/Introduction to Library/Information Resources |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 三日市 紀子 (全学基盤教育部門ライフ・リテラシー教育センター) |
授業科目区分/Category | 司書に関する科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 木/THU 5 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
1) 図書館で扱う多種多様な情報資源の類型や特質について体系的に説明できる 2) それぞれの資料の流通、保存、利用等々における資料特性について理解し、説明できる 3) 電子媒体(ネットワーク系)の資料の流通、保存、利用における資料特性を説明できる 4) 蔵書構成(コレクション構築)における、様々な要素(資料の選択・収集、蔵書評価、不要資料選択・廃棄、資料保存、資料収集方針)について説明できる |
---|---|
授業概要 /Course description |
「図書館情報資源(図書館資料)」は、形態面、内容面などから多種多様な名称を持っています。それを扱う図書館員は、それらの類型や特質を体系的に理解しておくことが必要となります。本授業では印刷資料・非印刷資料・電子資料とネットワーク情報資源からなる図書館情報資源について、その類型と特質を理解し、さらに情報資源の生産や流通についての基礎的知識を習得します。さらに、図書館に情報資源が蓄積され「蔵書(コレクション)」の状態を維持するプロセスとして、資料の選択・収集から、保存・管理、蔵書評価など、一連の「蔵書構成(コレクション構築)」について学んでいきます。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
概ね以下の計画で進めていきますが、授業の進行状態および履修環境により変更する可能性があります。 01. 図書館情報資源概論とは:図書館が扱う資料の類型 02. 情報資源の類型と特質(1)図書、地域資料、行政資料(地方行政資料) 03. 情報資源の類型と特質(2)逐次刊行物(雑誌など) 04. 情報資源の類型と特質(3)学術情報資源とその特性、電子出版物(電子資料)、ネットワーク情報資源 05. 情報資源の類型と特質(4)その他:ファイル資料、マイクロ資料、視聴覚資料 06. 情報資源の生産と流通(1):出版流通業界の現状 07. 情報資源の生産と流通(2):出版物の流通ルート、出版流通業界の現状 08. 蔵書構成の理論と方法(1)蔵書(コレクション)・蔵書構成とは 09. 蔵書構成の理論と方法(2)資料の選択と収集:資料収集方針 10. 図書館における蔵書構成の事例(1)図書館の収集方針を調査する 11. 蔵書構成の理論と方法(3)収集のための情報源、収集業務、受入 12. 蔵書構成の理論と方法(4)蔵書評価、不要資料選択・除籍と廃棄 13. 蔵書構成の理論と方法(5)資料保存 14. 図書館における蔵書構成の事例(2)事例に基づき考察する 15 . まとめ・図書館情報資源をめぐるトピック |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
・資格課程の科目であることから、欠席や遅刻については厳密に対処します。第1回目において、授業の進め方などを説明するので必ず出席してください。 ・課題については、授業内で課題プリントを配布するほかに、manaba courceを使用します。 【授業外学修の内容】 ・授業1コマにつき、予習2時間、復習2時間の4時間の学修時間を目安とします。また、授業時間外の課題として復習または予習の課題を課しますので取り組んでください。 ・予習:授業内で提示した次回のテーマおよびキーワードについて、テキストや参考資料を参照し、ポイントとなる点や疑問点を整理しておきましょう。 ・復習:その日の配布プリントの内容をふり返る。このプリントにおいて、参考となる図書やWebサイトなどを紹介している場合は、合わせて参照しておきましょう。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書/Text books】 今 まど子、小山 憲司編『図書館情報学基礎資料』(樹村房) 【参考書/Reference books】 随時、授業内で紹介します。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 1)授業課題提出(毎回の授業で課す)+ 授業内小テスト:70% 2)レポート(発表を含む):30% 1)と2)による総合評価60%以上、かつ、2)レポートの点数が60点(100点満点)以上である者を単位認定の条件とします。また、授業で課した全ての課題を提出することを前提とします。(欠席の場合は後日提出してください) 【評価基準】 ・授業課題提出:その回の授業におけるキーワードやテーマに関する設問に解答できる。 ・レポート(発表を含む):指定したテーマについて調査をし、理解をした上で自身の考察を述べることができる。 ・授業内小テスト:提示したキーワードやキーワードやテーマに関する設問に解答できる。指定したテーマについて、概要をまとめた上で自身の考察を論述することができる。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 授業最終日に実施します。 |
備考 /Notes |
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html