![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 情報資源組織論/Study of Library Organization/Information Resources |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 今井 福司 (全学基盤教育部門ライフ・リテラシー教育センター) |
授業科目区分/Category | 司書に関する科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 水/WED 5 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
本授業は、演習科目に先立つ科目であることから、図書館で扱う様々な形態・内容の情報資源の組織化のために必要とされる、目録作業(記述目録法)、分類作業(主題目録法)、書誌コントロール、書誌ユーティリティ、書誌データの標準規格と実現方法等についての理論や歴史的経緯・現状に関する知識を身に付け、説明できるようになることを授業での達成目標とする。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
図書館においては所蔵する情報資源について、内部管理のためだけでなく、利用者が効率的、効果的に利用できるようにするため、一定のルールに基づいて組織化している。この授業では、情報資源の組織化に関する理論・方法・歴史・関連機関の役割などについて全般的に解説する。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:情報資源の組織化の意義 第2回:目録の基礎:目録の歴史、目録の構成要素 第3回:記述目録法と主題目録法 第4回:目録法の基礎:目録規則の歴史、主要な書誌記述規則 第5回:目録作成の実際(1):国際標準書誌記述(ISBD)、書誌階層 第6回:目録作成の実際(2):日本目録規則、コアエレメントの把握、目録記述の作成 第7回:分類法の基礎:分類法の歴史、主要な分類法・件名標目表 第8回:分類法の実際(1):日本十進分類法、分類記号の付与 第9回:分類法の実際(2):主題分析、基本件名標目表、件名標目の付与 第10回:コンピュータ目録:MARC、OPAC、共同分担目録、図書館ネットワーク 第11回:書誌コントロールと標準化:書誌コントロールの目的と現状、関連機関 第12回:書誌ユーティリティ:JAPAN/MARC、NACSIS-Webcat 第13回:ネットワーク情報資源の組織化と課題:メタデータ 第14回:試験とまとめ 第15回:試験のフィードバック |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
【授業外学修の内容】 ・各回の授業外学習時間(予習・復習)には4時間程度かかると想定される。 (予習)事前配布した資料を事前に読んでおき、概要を掴んだ上で出席すること。 (復習)授業で扱った内容について各種用語辞典で定義を確認し、自分の疑問点などを整理しておく。また、授業において指示した課題を行うこと。 【その他の注意事項】 ・本授業は情報資源組織演習(目録)、情報資源組織演習(分類)に先だって受講することが望ましい。 ・分からないことは分からないままにしないで、都度解決するようにすること(疑問はその回の内に講師へ伝えることが好ましい)。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 授業内で指示する。レジュメや資料を随時配布する。 【参考書】 緑川伸之(著). 『本を分類する』勁草書房, 1996. 日本図書館協会目録委員会編. 『日本目録規則』(2018年版), 日本図書館協会, 2018. 日本図書館協会件名標目委員会編. 『基本件名標目表』(第4版), 日本図書館協会, 1999. もり・きよし原編, 日本図書館協会分類委員会改訂. 『日本十進分類表』(新訂10版), 日本図書館協会, 2014. |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業期間中に実施する小レポート、授業への参加(合わせて30%)、最終試験(70%)による。第2回目より毎授業の冒頭に前回のリアクションペーパーに対するコメント返しを教員から行う。小レポート、最終課題を全て提出したとしても、点数が基準に達しない場合は不合格となるので、注意されたい。 【評価基準】 授業期間中の小レポートは課題文章の理解ができているか、不明な概念の列挙ができているかを評価基準とする。最終試験は授業中に扱った語句の理解が詳細に論述できているかどうかを評価基準とする。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 第15回目もしくは別途動画で全体にフィードバックを行う。 |
備考 /Notes |
・この授業は、リアルタイムのコメントシステムを活用したICTを活用した双方向型授業を行う。 ・この授業は、各種ウェブサイトのリンク集を活用してICTを活用した自主学修支援を行っている。 ・この授業は、オープンな教育リソースを取り入れている。「基本件名標目表トピックマップ」http://topicmaps-space.jp/bsh1/ |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html