![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 情報資源組織演習(分類)/Organization of Library/Information Resources:Classification |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 今井 福司 (全学基盤教育部門ライフ・リテラシー教育センター) |
授業科目区分/Category | 司書に関する科目 |
授業形態/Type of class | 講義・演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 水/WED 4 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
本授業では、日本十進分類法と基本件名標目表を用いた主題分析・表現を行うことで、受講生が多様な主題を図書館の目録、メタデータなどの書誌で必要とされる統制語彙(分類記号、件名標目、ディスクリプタ等)といった主題表現に変換する技術ならびにそれらの技術を活用するために必要となる基本的な知識を身に付けることを目的とする。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
本授業では、様々な形態・内容の情報資源に関する主題分析及び一般的な分類表と件名表を用いた分類作業(分類記号・件名標目の付与)の演習を行う。演習では、実際の情報資料を用いて、日本十進分類法および基本件名標目表を用いた主題分析・表現を行い、件名や分類記号を付与する演習を行う。また、日本著者記号表を用いた図書記号の付与の演習も行い、所在記号(請求記号)を完成させる演習も行う。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回 主題分析:要約主題、網羅的主題、事前結合索引、事後結合索引 第2回 日本十進分類法の構成と使用法:本表編、一般補助表・相関索引編、類目表、綱目表、要目表、細目表 第3回 分類規程を用いた主題:主題と形式、複数主題、主題と主題の関係、主題と材料、多数の観点から見た主題、主題と読者対象、原著作とその関連著作、新主題 第4回 補助表の使用法(1):形式区分 第5回 補助表の使用法(2):地理区分・海洋区分 第6回 補助表の使用法(3):言語区分、言語共通区分、文学共通区分 第7回 分類作業(1):人文科学、社会科学 第8回 分類作業(2):自然科学、技術、産業 第9回 分類作業(3):総記 第10回 分類作業(4):実際の資料を用いた分類作業 第11回 所在記号の付与:図書記号(日本著者記号表)、補助記号、別置記号 第12回 基本件名標目表の構成と使用法(1):音順標目表、分類記号順標目表、階層構造標目表 第13回 基本件名標目表の構成と使用法(2):件名標目、細目、件名規程 第14回 最終試験とまとめ 第15回 最終試験のフィードバック |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
【授業外学修の内容】 ・各回の授業外学習時間(予習・復習)には4時間程度かかると想定される。 (予習)次回に扱う内容について、テキストを事前に読み、不明な点をあらかじめ抽出しておく。 (復習)授業で扱った演習について、自分の解答を見直し、どのような点を理解できていないかを明確にする。 【その他注意事項】 ・本授業は「情報資源組織論」で学習する内容を理解していることを前提としているので、「情報資源組織論」を前年度までに履修しているか、この科目と同年度に履修していることが望ましい。 ・授業進行の都合上、初回の授業で受講者の座席を指定し、各種注意事項を伝達する。このため、初回は特段の理由がない限り欠席しないこと。 ・多くの内容を扱う演習科目であるので、可能な限り欠席はしないこと。欠席した場合は、授業用Webサイトに演習資料を掲示しているので、そちらを参考にし、出席者か教員へ早めに不明な点を確認するようにすること。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 小西和信, 田窪直規(編). 『三訂 情報資源組織演習』(高山正也, 植松貞夫監修. 現代図書館情報学シリーズ : 10), 樹村房, 2021. 【参考書】 日本図書館協会件名標目委員会(編). 『基本件名標目表』(第4版), 日本図書館協会, 1999. もり・きよし(原編), 日本図書館協会分類委員会(改訂). 『日本十進分類表』(新訂9版), 日本図書館協会, 1995. |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 最終試験の結果(70%)ならびに、授業の参加、小課題の成果(30%。授業点と称する。)による。 【評価基準】 授業への参加、小課題は毎回授業中に提示する課題に取り組み、適切にこちらの問題に解答できているか、最終試験は用語の説明や実際の分類について適切な対応方法の提示ができているかを評価基準とする。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 最終試験は第15回目もしくは別途動画教材でフィードバックを行う。 |
備考 /Notes |
・この授業は、実際の図書館の目録・分類作業で使用されている日本十進分類法や基本件名標目表を用いた演習を取り入れている。 ・この授業は、オープンな教育リソースを取り入れている:NDC Navi 日本十進分類法10版 https://ndcnavi.i.omu.ac.jp/#/ |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html