![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2024/03/14 現在 |
科目名/Course title | 図書館サービス特論(学校)/Library Services (Specialized Lecture) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 横山 寿美代 (基礎教育センター) |
授業科目区分/Category | 司書に関する科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2024年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 月/MON 6 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
実際に学校図書館で行われている実践を多く取り上げ、それぞれ分析することを通じて、学校図書館における児童生徒及び教職員へのサービスの考え方や各種サービス活動についての理解を図る。学校教育に貢献する学校図書館とはどのようなものであるかについて、具体的な知識を身につける。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
公共図書館、公立図書館のサービスについて学んできた内容を踏まえた上で、学校図書館の運営や環境整備などについて学び、それらと対応させながら児童生徒及び教職員へのサービスについて理解を深める。学校図書館で行われている実践の具体例なども多く紹介する。また実際に現場で行われている学校図書館サービスの手法について演習を行う。授業ではワークシート等を利用して、その時々に学んだ内容について各自考えを深める時間を設ける。 manabacourse及びrespon機能を利用し、インターネット情報資源を積極的に活用する。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:学校図書館サービスの考え方と構造 第2回:学校図書館の運営(年間運営計画,基準・マニュアル類,記録・統計,会 計・文書管理) 第3回:資料・情報の提供(利用案内,貸出,予約サービス,資料紹介・案内,資料 相談) 第4回:学校図書館の環境整備 1(利用案内,配架・案内表示) 第5回:学校図書館の環境整備 2(展示・掲示,修理・製本) 第6回:学校図書館利用のガイダンス 第7回:児童生徒への読書支援 (図書館行事,図書リスト,読書相談) 第8回:児童生徒への読書支援(読書推進活動) 第9回:教職員への支援 (資料相談,情報提供,教材準備に関する支援,ティームティーチング) 第10回:児童生徒への学習支援 1(教科等の指導に関する支援) 第11回:児童生徒への学習支援 2(特別活動の指導に関する支援,情報活用能力の育成に関する支援) 第12回:特別の支援を必要とする児童生徒に対する支援 第13回:広報・渉外活動(学校図書館便り,HPの活用,学校行事等との連携) 第14回:学校図書館を取り巻く状況 第15回:これからの学校図書館サービス |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
第1回授業前に、各自が小学校、中学校、高等学校で経験した学校図書館について、説明できるようにしてくること。(例:開館の状況、学校図書館職員の有無、利用の様子など) (予習)各授業にあわせて配布資料や参考文献などを読んでくること。 (復習)授業課題に取り組み提出すること。 各回の授業外学習時間(予習・復習)には 4 時間程度かかると想定される。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 前田稔・堀川照代.『学校図書館サービス論』放送大学教育振興会. 2021 ISBN 978-4-595-32244-0 【参考書】 後藤敏行. 『学校図書館サービス論 〜現場からの報告〜』樹村房. 2018 ISBN 978-4-88367-299-8 小川美和子. 『学校図書館サービス論』 青弓社. 2018 ISBN978-4-7872-0066-2 ※ほか、必要な資料等を授業で提示する |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業等で提出する課題(30%)、授業への参加度(10%)、発表(20%)、最終レポート(40%) 【評価基準】 授業等で提出する課題:課題で問われている意図を把握し、適切に解答している 授業への参加度:積極的に意見を表明し、授業に参加している 発表:授業で指示される発表課題に真摯に取り組んでいる 最終レポート:授業のテーマを理解し、自分の考えを述べている 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 授業課題への振り返りを行う 発表への講評を行う レポートにコメントを返す |
備考 /Notes |
この授業は、課題解決型学習、実習を取り入れている。学校図書館活動(読書推進活動、利用指導、展示など)の演習及び発表を行う。 この授業は学校図書館における学校司書として実務経験のある教員による授業であり,実際の学校図書館現場における図書館サービス経験を生かして実践的授業を行うものである。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html