![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2024/03/14 現在 |
科目名/Course title | 図書館基礎特論/Basic Sutudy of Libraries (Specialized Lecture) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 中川 恭一 (基礎教育センター) |
授業科目区分/Category | 司書に関する科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2024年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 火/TUE 2 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
図書館が蔵書にしている(主に)図書について、それはどのように作られ世の中に出回ってくるのか。それを図書館はどのように選び取り込んで、蔵書のコレクションを作っているのか。その後、利用者に使われ、職員に手入れされながら、蔵書構成はどのように動いていくのか、それら利用された資料を保存して後世の利用に供する仕組みづくりについて実践的に知ることができます。 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
図書館を利用する側は、勉強に使う資料や楽しみで読む図書を、各々が好きな時に蔵書から引き出します。充実した蔵書があってこその図書館ですが、では蔵書はどうやって選ばれて、そこにあるのでしょう?この授業では、蔵書のコレクションについて学びます。 図書館を成り立たせる基盤の、本と出版の文化史。出版と流通産業の現状。出版され続けている図書を、図書館は具体的にどんな仕組みと立場で選び続けているのか。選書の集積として蔵書は利用されたしばらく後で、どのように間引かれながら保存され、図書館同士はどのように支え合っているのか。 出版と図書館の関係、地域と図書館の関係。利用者にとっての図書館の可能性。蔵書を中心に、図書館はどんな施設かを深く理解することができます。 |
授業概要 /Course description |
現在の科目構成ではあまり触れられない点や、もう少し深く勉強した方が図書館全体について理解が進むと思われるテーマを、切り口を考え、手作りの配布物を配りながら学んでいきます。受講生たちの反応によって、教師も学んでいきたいと考えています。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:公立図書館とは何だろう 第2回:現代出版産業概論① 日本の出版流通の仕組み 第3回:現代出版産業概論② 日本の出版産業の戦後の長期的な動向 第4回:日本の出版の現状と図書館 第5回:外国の出版事情と図書館 第6回:文字と本と出版の文化史① 文字と本と印刷の歴史(1)日本 第7回:文字と本と出版の文化史② 文字と本と印刷の歴史(2)外国 第8回:公立図書館の選書の仕組み 第9回:選書する図書館員 第10回:地域行政資料サービス 第11回:資料提供のための共同保存、保存と除籍 第12回:電子書籍と図書館の電子化、地域資料とアーカイブ 第13回:被災資料救出活動から見えるもの、著作権と図書館 第14回:試験とまとめ 第15回:試験のフィードバック |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
手作りのレジュメや様々な資料を配ります。受講後、配布物はもう一度読んで、わからなければ質問もして下さい。それを次の授業に生かします。きっと他の司書資格科目の学習にも生きてくると思います。 各回の予習・復習には各2時間(計4時間)程度かかると想定されます。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 毎回、manaba courseで授業の振り返りを行います。授業での疑問点、不明点、感想を求めますので積極的に発信すること。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書/Text books】 特に使用しない。毎回、テーマ毎の手作りレジュメや資料プリントを配布します。 【参考書/Reference books】 『ず・ぼん 1〜19号』ポット出版 1994〜2014 『東京にデポジットライブラリーを』ポット出版 2003 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法/Evaluation】 期末試験(60%)、レポート(30%)、事前予習課題の発表やグループワークを通しての授業への貢献度(10%)により評価する。 【評価基準】 試験:授業で扱ったテーマに関する問題に解答できる。 レポート:授業で扱ったテーマを理解し、持論を展開できる。 授業への貢献度:授業に使用する課題の発表やグループワークに積極的に参加している。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 毎授業の冒頭に前回のリアクションペーパーへの意見についてコメントを返す。試験の解答解説、レポートの要点解説を行う。 |
備考 /Notes |
日頃から、図書館の様々な利用体験を積んでいることを望みます。それらを通じて、個々のサービスだけではなく図書館という施設全体への関心や批評視点を持ちながら授業に臨んでほしいと思います。 この授業は、司書資格を持つ公共図書館長経験のある教員による授業であり、図書館の現場での実情や館長の仕事など、司書資格者の実践的授業を行うものです。 この授業には、グループワーク、発表(プレゼンテーション)を取り入れています。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html