![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 学習指導と学校図書館/Instruction for Learning in School Libraries and Media Center |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 中村 伸子 (全学基盤教育部門ライフ・リテラシー教育センター) |
授業科目区分/Category | 司書教諭に関する科目 |
授業形態/Type of class | 講義・演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 金/FRI 3 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
学習・情報センターとしての機能をいかした教育の中心となるべき学校図書館を、どのようにつくっていったらよいのか理解することで、学校図書館の重要性を説明することが出来る。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
「学習・情報センター」としての機能を果たしている学校図書館を目指すために、発達段階に応じた学校図書館メディアの選択の方法や利用の仕方を具体的に学ぶ。また、児童・生徒の主体的な学びや課題解決をしていく力を身につけさせるために、司書教諭や学校司書がどんな支援をしたらよいのかも学んでいく。探究的な学習について実際に体験することで、学校図書館を授業でどういかしていけばよいのか、その活用法も考えていく。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回目:ガイダンス:授業内容、授業の進め方、注意点について 第2回目:教育課程との関わり、学習指導要領と学校図書館の関わり 第3回目:学校図書館の役割と機能、学習指導の展開と学校図書館 第4回目:学校図書館メディアの種類と選択 第5回目:情報サービスの種類、学校図書館におけるレファレンスサービスと活用 第6回目:探究的な学習のプロセス(1)課題の設定、カリキュラム・マネージメント 第7回目:探究的な学習のプロセス(2)情報・資料の収集方法と利用の仕方 第8回目:探究的な学習のプロセス(3)情報の整理・分析(4)まとめ・表現 第9回目:探究的な学習の実際(調べ学習①テーマ設定:グループ) 第10回目:探究的な学習の実際(調べ学習②テーマ決定:個人) 第11回目:探究的な学習の実際(調べ学習③情報収集) 第12回目:探究的な学習の実際(調べ学習④個々の興味関心) 第13回目:探究的な学習の実際(調べ学習⑤発表) 第14回目:探究的な学習の実際(調べ学習⑥評価と意見交換) 第15回目:期末レポートと解説、授業のまとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
(予習)授業日までにmanabacourseで公開した配布資料に目を通してから授業にのぞむこと。 (復習)学んだことを振り返り、気付いた点や問を整理すること。また、指示した課題をきちんと行うこと。 ・毎回の授業の予習と復習を行うことで、平均4時間程度を想定。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】随時配布するプリント 【参考書/Reference books】 中村伸子.『学校図書館、まずはこれから』(はじめよう学校図書館1).全国学校図書館協議会,2012 中村伸子.『調べるって楽しいな』(図書館ブックレット10).図書館流通センター,2005. 堀川照代.『「学校図書館ガイドライン」活用ハンドブック 解説編』.悠光堂,2018. 堀川照代.『「学校図書館ガイドライン」活用ハンドブック 実践編』.悠光堂,2019. |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 学期末レポート(40%)、調べ学習レポートと調べ学習発表1回(40%)、授業への参加度(20%) 【評価基準】 レポートは授業で扱ったテーマを理解している点、発表は積極的に持論を展開できる点を評価基準とする。 【課題、レポート、試験に対するフィードバックの方法】 レポートや発表に対してコメントを伝える。学期末レポートについても、提出後に解説を行う。 |
備考 /Notes |
・この授業は学校図書館における学校司書として実務経験のある教員による授業であり、実際の学校図書館現場における図書館サービス経験を生かして実践的授業を行うものです。 ・この授業では次の要素を取り入れています。 【グループワーク】 【ディスカッション】 【発表(プレゼンテーション)】 ・この授業は課題解決型学習を取り入れています。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html