![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 子どものイメージ/Images of Children |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 森下 みさ子 (人間総合学部児童文化学科) |
授業科目区分/Category | 学部共通科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 月/MON 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
<子ども>をめぐる文化を通して |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
3学科を対象とした隣接領域の共通知識を提供する科目です。3学科が共有するテーマ「子ども」に関して、わたしたちはすでにさまざまなイメージを抱いています。が、それはいつ、どのようにして作られ、変えられ、今にいたり、さらにどのように変化しつつあるのでしょうか。当然のように受け止めていた「子ども」に「?」をつけて、特に文化的視点から問い直してみましょう。 「子ども」のイメージは時代や社会とかかわって相対的なものであること、対立項である「大人」と関係的なものであることを理解することが目標です。 |
授業概要 /Course description |
さまざまな文化的表現や現象を産み出してきた「子どものイメージ」をさぐります。学生にも親しい具体的なことがらを取り上げ、「なぜ」という問いを発し、答えをさぐる形で進めていきます。その過程で、「子ども」をめぐる民俗的想像力、「子ども」の発見、「子ども」の挑発力、教育・成長・無垢の考え方等に触れていきます。 それぞれの専門領域で「子ども」を扱うとき、より広い視野をもって考えるための思考力の基盤を作っていきます。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:「子ども」のイメージは、どこから来るか? 第2回:なぜ、サンタは子どもにプレゼントするのか? 第3回:なぜ、16世紀の子どもはかわいくないのか? 第4回:なぜ、子どもたちは亡くなってしまうのか? 第5回:なぜ、日本の場合の流れは異なるのか? 第6回:なぜ、ハイジは変わったのか? 第7回:なぜ、ピーターパンは大人になら(れ)ないのか? 第8回:なぜ、ディズニーランドでは子どもになれるのか? 第9回:なぜ、ハロウィンが広がったのか? 第10回:なぜ、しんちゃんは幼稚園児(クレヨン)なのか? 第11回:なぜ、花子さんは学校のトイレにいたのか? 第12回:なぜ、リカちゃんは働くのか? 第13回:なぜ、「くま」が人気なのか? 第14回:なぜ、この絵本は大人の心も動かすのか? 第15回:なぜ、宮崎アニメの子どもは「走る」のか? |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
上記の問いと答えを積み重ねることによって「子ども」のイメージを考えることができるようになっています。次回の授業につながる視点を課題としてレスポンやアンケートに書いて提出してもらうことがあります。課題の回答は適宜選択しコメントをつけて次の授業の導入に活用します。 講義は、ひとつひとつ自立していますが、伏線がはりめぐらされていて、全体を通して理解が深まるようになっています。それを確認しながら受講すると理解が進みます。 関連する情報に触れることやメディアを使った視聴も含めて、予習復習に用いる時間は4時間程度です。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 授業内で適宜指示する 【参考書】 授業内で適宜指示します。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業の参加度(30%)、授業外の課題(20%)、学期末レポート(50%) 【評価基準】 授業の参加度:テーマに即した質問にレスポンやアンケートを使って的確に答えることができる。 授業外の課題:レスポンやアンケートを用いた課題に対して、その意図を汲み取ったうえで的確な回答を期日までに送信する。 学期末レポート:受講により発見したこと・理解したこと等を意識化し、関心のある具体例の解読を通して展開することができる。 【課題に対するフィードバックの方法】 課題に対する回答はコメントをつけて次回の授業で紹介することにより復習や導入に用いる。 |
備考 /Notes |
この授業は、課題解決型学修を取り入れている。 この授業は、ICTを活用した双方向型授業を取り入れている。スマホやタブレット端末を使ったオンライン検索やレスポンを用いた意見交換など。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html