![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 家庭の教育・地域の教育/Education in Family and Community |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 大野 祥子 (人間総合学部発達心理学科) |
授業科目区分/Category | 学部共通科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 水/WED 5 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
この授業では、発達心理学に基づき、(1)他者との関わりの中で社会的存在として生きる人間の生涯発達の過程を理解すること、(2)子どもの育ちや人間の発達において社会的環境がどのような意味を持つかを、親子関係や家族の枠を超えて理解すること、(3)子どもの健康な発達の為に必要な社会的環境について考えることを目指します。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
「人は一人では生きられない」という言葉は、他者との関わりを通して生涯変化し続ける人間の発達の本質を言いあらわしています。この授業では、社会的動物である人間が対人関係やコミュニティの中でどのように成長し、生きていくかを、生涯発達心理学の知見に基づいて学んでいきます。学校というフォーマルな教育だけでなく、家族内外の対人関係によるインフォーマルな関わりを通して育っていく子ども・人間という存在について理解し、発達に必要な社会的環境について考えます。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:”有能な赤ちゃん” 第2回:自分が生きる世界を知る 第3回:他者を通して学ぶ 第4回:社会的動物としての人間 第5回:共感と子育て 第6回:子どもから見た親子関係 第7回:親から見た親子関係 第8回:子育てはなぜ「親の役割」になったか 第9回:母性愛を考える 第10回:発達というプロセス 第11回:発達における家族内外の人間関係の意味 第12回:ソーシャル・ネットワーク理論 第13回:コミュニティ心理学 第14回:子育ての社会化 第15回:全体のまとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
【授業外の学習】 各回の授業外学習に必要な時間は平均4時間程度です。 (1)授業内容をふりかえり、用語や概念の意味が理解できたかを確認する。 (2)紹介した実証的研究について、何を明らかにすることを目的として、どのような論理で実施されたか、結果として何が明らかになったかを説明できるかを確認する。 理解が不十分な場合は、配布資料に記載された出典や参考文献にあたって復習をしておいてください。 発展的な学習に役立つ参考文献も紹介しますので、活用してください。 【履修上の注意】 授業に関する連絡、授業教材の配信、課題提出はCAMPUSSQUAREやmanaba courseを通して行います。リマインダを設定し、お知らせ等を必ず確認してください。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 テキストは特に定めず、毎回配布資料を用意します。 【参考書】 山岸明子.『こころの旅:発達心理学入門』.新曜社.2011 明和政子.『ヒトの発達の謎を解く:胎児期から人類の未来まで』.ちくま新書.2019 高橋惠子.『子育ての知恵:幼児のための心理学』.岩波新書.2019 堀越英美.『不道徳お母さん講座:私たちはなぜ母性と自己犠牲に感動するのか』.河出書房新社.2018 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 各回の提出課題(manaba course、responを通して提出)によって評価します。(100%) 【評価基準】 (1)発達心理学の基本的な概念や理論、社会的存在として生きる人間の発達過程を理解し、学術的な用語を使って説明できたか。 (2)人間の発達過程において、家族内外の他者との関係が持つ意味について科学的な見地から理解し、説明できたか。 (3)子どもの健康な発達のための環境や、社会化のエージェント(発達に影響を与える人々)について理解し、意見を述べることができたか。 【フィードバック】 提出されたコメントや課題については、次回以降の授業で解説・講評を行います。 |
備考 /Notes |
・この授業には次の要素を取り⼊れています。 【反転授業】【ICTを活用した双方向型授業】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html