![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 子育て支援論/Child Rearing Support |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 秦野 悦子 (人間総合学部発達心理学科) |
授業科目区分/Category | 学部共通科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 火/TUE 2 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
急速に少子高齢化社会が進んでいる日本では、子どもを育てやすい社会の実現は喫緊の課題である。本授業では子育て支援の現状を理解し、それを充実させるために何か必要かを発達心理学および臨床発達心理学の視点から講義する学部共通授業である。履修生が本講義で取り上げたテーマに即して、身近な現実をそれぞれに考え、知見を深めていくことをねらいとする。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
子育て支援をめぐる問題とその背景について理解を深める。次に、子育て家庭への支援、社会的子育てへの支援など、子育て支援の基本姿勢とその理論、支援技法、支援の実際について学ぶ。子育て支援に関わる専門職の資質について検討する。また行政施策としての地域子育て支援のこれまでを学びながら、、それを充実させるために何が必要なのかを学ぶ。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:イントロダクション 授業概要 調査課題レポートの取組み方 第2回:先進国の子育て支援の現状 第3回:フィンランドの子育て支援ネウボラから学ぶ 第4回:子どものを幸せにする少子化対策 第5回:子育て親がで合う現実 第6回:事例から学ぶ産後うつ 第7回:産後うつの支援 第8回:妊産婦のメンタルヘルス 第9回:乳幼児の子どもの育ちと母子保健施策 第10回:健康診断における子育て支援 第11回:親になるという選択:こうのとりのゆりかご 第12回:子育て支援としての保育におけるメンタルヘルス 第13回:保育における保護者支援 第14回:試験と授業のまとめ 第15回:試験のフィードバック、課題レポートのフイードバックと総括 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
・自分の住んでいる地域でどのような子育て支援が行われているのか、身近な地域の子育て支援に関心を持つことが期待される。 ・新聞、テレビ、インターネットニュースなどでとり扱われる子育てに関連する事件や記事に関心を寄せ、その背景や解決すべき課題について得られた情報から考察する。 各回の授業外学習時間(予習・復習)には 4 時間程度かかると想定される 。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示したリアクション課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 指定せず。 必要な資料は配付する。 【参考書】 秦野悦子・山崎晃(編著)保育の中での臨床発達支援 2011 ミネルヴァ書房 西本絹子・藤崎眞知代(編著)臨床発達支援の専門性 2018 ミネルヴァ書房 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業への参加度(10%)、授業におけるリアクションペーパー(20%)、調査課題レポート(40%)、試験(40%)を合わせた総合評価を行う。 【評価基準】 リアクションペーパー:各回の授業のテーマの理解や自分の考えを記述している 試験テーマについてテーマに関する問題に解答できている 課題レポート:指定のテーマについて情報収集を行い、指定様式の構成に沿ってレポート作成し、持論を展開できる 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法 毎授業ごとのリアクション課題は、翌週の授業で解説する。課題レポートや試験は最終授業にてコメントし解説する。 |
備考 /Notes |
本授業はCampus Square およびmanaba courseを利用して教材配信、意見収集をおこなう。フィードバックは対面授業で行う。また、教員は、障害乳幼児の療育相談や支援、保育巡回相談などの実務経験を活かし、公認心理師、および臨床発達心理士としての立場を含んだ実践的授業を行う。 【フィールドワーク調査をレポート課題として取り入れている。】 【課題フィードバックの際に、提出したリアクションペーパーに関して、履修生による補足の意見やプレゼンテーションを行なう場合がある】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html