![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 児童文学入門A/Introduction to Children's Literature (A) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 水間 千恵 (人間総合学部児童文化学科) |
授業科目区分/Category | 児童文化学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 月/MON 4 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
児童文学をはじめて学ぶ人のために |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
児童文学固有のジャンル、テーマ、表現形式等に関する基本的な知識を身につけ、児童文学の特徴と意義を理解することによって、「子ども」と「文学」にかかわる論点をみずから見つけて、それを主体的に考察するための学問的基礎を築くことをめざす。 |
授業概要 /Course description |
文学作品は、それを生み、受容する社会との関係抜きに語ることはできない。本授業では、英米児童文学の歴史を軸に据えつつ、日本の子ども読者への影響についても目配りし、幅広い観点から児童文学の基本事項を確認する。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:児童文学を学ぶとはどういうことか 第2回:子どもの本の誕生 第3回:伝承文学(フェアリーテイル) 第4回:創作童話(リテラリー・フェアリーテイル) 第5回:わらべうたと詩 第6回:冒険物語 第7回:家庭と学校の物語 第8回:歴史物語 第9回:ノンフィクション 第10回:人間以外が主人公の物語 第11回:ファンタジー① 第12回:ファンタジー② 第13回:多様化するメディア① 絵本 第14回:幼年文学とYA文学 第15回:多様化するメディア② 映像作品 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
予習・復習:毎回の授業で教科書の予習箇所について具体的に指示するが、それとは別に、代表的な作品をできるかぎり多く読んでおくこと。授業外学習時間は、作品に触れる時間もふくめて、平均4時間程度必要になると想定される。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 授業内で適宜指示する 【参考書】 指定しない。必要に応じて授業内で紹介する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 リアクションペーパー(50%)、期末レポート(50%) 【評価基準】 ①授業で扱った内容について、正確な知識を身につけている ②正確な知識に基づき、与えられた課題について、論理的・客観的に考察できる ③考察のプロセスとその結果を、他人にわかりやすく伝えることができる 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 リアクションペーパーについては、次回授業にて解説を行う。 場合によっては、個別にコメントを返却する。 期末レポートについては個別に講評を伝える。 |
備考 /Notes |
この授業は原則として講義形式であるが、回によっては、グループワークあるいはディスカッションを行うことがある。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html