シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2025/03/14 現在

科目名/Course title 児童文学史・英語圏Ⅰ/History of Children's Literature: English Speaking Countries Ⅰ
担当教員(所属)/Instructor 白井 澄子 (人間総合学部児童文化学科)
授業科目区分/Category 児童文化学科専門科目 
授業形態/Type of class 講義
開講期/Semester 2025年度/Academic Year  前期/SPRING
開講曜限/Class period 月/MON 3
対象所属/Eligible Faculty 人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture
対象学年/Eligible grade 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
英語圏の児童文学を歴史的な流れに沿って紹介
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
歴史的、社会的背景を交えて学ぶことで、英語圏児童文学をより深く理解することを目的とする。
授業概要
/Course description
英語圏の初期の児童文学について、歴史背景、社会背景、家族状況などを考慮しながら、「子ども」という存在への気づきから、しだいに子どもの教育を意識した作品が書かれるようになり、さらに19世紀には子どもを楽しませる『不思議の国のアリス』のような児童文学が書かれるようになっていく過程を見ていく。
 初期の児童文学作品はイギリスのものが主だが、しだいに植民地であったアメリカ、カナダ、オーストラリアの作品が加わっていく。授業では、英米を中心に話を進め、随時、カナダやオーストラリアの作品も紹介していく。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:イントロダクション
第2回:児童文学の夜明け
第3回:ファンタジー(1)『不思議の国のアリス』
第4回:ファンタジー(2)『砂の妖精』
第5回:ファンタジー(3)『クマのプーさん』
第6回:冒険物語 『宝島』
第7回:動物物語 『黒馬物語』
第8回:歴史小説 『運命の騎士』
第9回:絵本 『ピーターラビットのおはなし』
第10回:少女小説 『若草物語』
第11回:少年物語 『トム・ソーヤ―の冒険』
第12回:孤児物語 『小公女』
第13回:絵本 『100まんびきのねこ』
第14回:開拓者 『大草原の小さな家』
第15回:まとめ
準備学習・履修上の注意
/Notices
授業で取り上げる作品は、なるべくたくさん読んでほしい。
各回の授業外学習時間(予習・復習)には4 時間程度かかると想定される。

【授業外学修時間の内容】
毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
毎回プリントを準備する。


【参考書】
随時、授業内で紹介。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
期末レポート60%、事業への参加度・リアクションペーパー40%の評価を総合し、60%以上を合格とする。


【評価基準】
授業への参加度、期末レポート、リアクションペーパーの総合で評価する。
期末レポート:授業で扱ったテーマを理解し、持論を展開できる。
授業への参加度・リアクションペーパー:授業で扱ったテーマを理解している


【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
毎回、リアクションペーパーへのコメントや質問への回答を行う。
備考
/Notes
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】
【グループワークを取り入れている】
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】
【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る