![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 基礎演習B/Basic Seminar (B) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 奥山 恵 (人間総合学部児童文化学科) |
授業科目区分/Category | 児童文化学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 火/TUE 4 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
現代日本児童文学研究 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
「現代日本児童文学」を対象とする演習授業。赤ちゃん絵本、絵本、幼年童話、メルヘン、ファンタジー、リアリズム、YA、ノンフィクションなどさまざまな日本児童文学の中から、自分の興味・関心のある作品と研究テーマを設定し、参考文献資料の探索や分析をふまえつつ、作品をじっくりと読み解き、その過程と結果をレポートにまとめたり、レジュメを作成して発表したりする力を養う。そうした活動を通して、自身の研究テーマを発見し、合わせて児童文学への主体的な理解を深めることができるようにする。 |
授業概要 /Course description |
1960年代から本格的にスタートした現代日本の児童文学は,幼年童話、ファンタジー、リアリズム、民話とさまざまなジャンルを含みつつ、絵本の進化と並行しながら1980年代以降多様化し,読者対象も赤ちゃんからYA、そして大人までと広げている。そうした時代的な変化と広がりを理解しつつ、その中から自分の興味ある作品を選び、関連する参考文献を探索してテーマを決める。そのうえで、改めて作品を読み解き,その過程と結果をレジュメにまとめ、発表する。また、発表の成果を最終レポートにまとめる。 作品を読みこむことでその新たな魅力を発見するおもしろさ、また、自分のアプローチだけでなく他の人のアプローチを参考に、多様な研究のあり方を実感してもらいたい。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:授業概要のガイダンス・現代日本児童文学の流れやジャンルについて(作品を読む)① 第2回:現代日本児童文学の流れやジャンルについて(作品を読む)② 第3回:作品と研究テーマ(仮)を決める・参考文献リストの作り方について 第4回:参考文献リスト作成と分析① 第5回:参考文献リスト作成と分析②(個別) 第6回:参考文献リスト作成と分析③(個別)・研究テーマを決める 第7回:レポートの書き出し方について、「はじめに」を書く① 第8回:「はじめに」を書く② 第9回:発表レジュメの書き方について 第10回:作品を読み深め、レジュメを作成①(個別) 第11回:作品を読み深め、レジュメを作成②(個別) 第12回:まとめの発表① 第13回:まとめの発表②、最終レポートを書く 第14回:まとめの発表③、最終レポートを書く 第15回:レポート作成についての最終確認 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
課題の作品を読んだり、図書館などで資料を集めたり、参考文献リストを作成したり、レポートの下書きやレジュメの作成など、事前・事後学習に4時間程度はかかると想定すること。毎回、授業前に途中経過のレポートを提出してもらう。 授業中は、他の人の意見に耳を傾け、あるいは有意義な個別相談ができるよう,準備学習には力を注いでほしい。 参考書やとりあげる作品は、購入または図書館で借りるなどして、各自入手すること。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】授業内で適宜指示する 【参考書】『多層性のレッスン』(奥山恵著、りょうゆう出版)※電子版もあり |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 事前準備と授業への参加度(30%),発表(20%)、最終レポート(50%)により評価する。 【評価基準】 授業にはきちんと準備してのぞんでいるかを重視。 発表は,わかりやすいレジュメを作成し,自分の読みを他の人に伝えられたか,最終レポートは,参考文献をきちんとふまえつつ,自分なりのテーマで作品を読み深めているか,を評価する。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 課題やレポートは採点し返却する。必要に応じて,コメントを付す。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 皆で作品を読みあったり,研究の進捗状況を発表し合ったりする。 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 最終的に研究の成果を発表してもらう。 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 図書館などで資料の検索を行う。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html